
179: 名無しさん 21/10/27(水)23:30:54 ID:BqNL
オリさんて中継ぎの登板数が他と比べて少ないんだっけ?
50超えもそんないないとかなんとか
182: 名無しさん 21/10/27(水)23:31:58 ID:mefD
>>179
平野さんが離脱したりしてたからな
1年通して勝ちパと言えるのがおらんかったし、調子いいやつをどんどん注ぎ込んでた
184: 名無しさん 21/10/27(水)23:32:30 ID:H3c3
>>182
一時期の能見やKが僅差に使われたりとか
183: 名無しさん 21/10/27(水)23:32:06 ID:Kvd0
>>179
まぁ、後半見なくなった中継ぎもいるから…
186: 名無しさん 21/10/27(水)23:32:40 ID:dgjK
>>179
3連投したリリーフが0らしい
まあそんだけ安定しなかったということかもしれんが
189: 名無しさん 21/10/27(水)23:33:09 ID:BqNL
>>186
先発がイニング喰いまくってる説ない?
195: 名無しさん 21/10/27(水)23:33:31 ID:Tmib
>>189
規定は3人乗ったな
199: 名無しさん 21/10/27(水)23:34:09 ID:3NN9
>>195
田嶋と宮城と由伸当たりやな
ドラフトちゃんと当てた結果やな
196: 名無しさん 21/10/27(水)23:33:41 ID:H3c3
>>189
由伸いるからそれは間違ってない
190: 名無しさん 21/10/27(水)23:33:13 ID:iP6g
>>179
50超えは51試合の富山だけや
安定しなかったのもあるけど3試合絶対やらなかった
191: 名無しさん 21/10/27(水)23:33:13 ID:3NN9
3連投なしだもんなオリックス
来年も中継ぎたくさん使えるのはデカい
203: 名無しさん 21/10/27(水)23:34:29 ID:H3c3
>>191
工藤検定VS福良検定の時代は終わったんやな…
最新ピックアップ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635337520/
コメント一覧
中嶋は先発させたら余程ダメでない限りは基本的に5回投げ切らせてたからな。
平野は無理させられんヒギンスは10月以外微妙
他の投手も安定感にかけるからとりあえず良さそうなの使うやり方だったわ
まあ1番は先発がイニング食いまくってたことやが
中継ぎは先発に感謝せんとな
能見さんのインタビュー記事見な。
キャンプ前の段階で、今年は3連投させないからって言ってそれを貫き通した。
安定しなかったのもあるけど、やろうと思えば出来たけどやらなかったんだよ。
その教訓は多少残ってるんだと思う
頼れる中継ぎが居なかったというファクターもあるがそれでゲーム壊さない中嶋監督の手腕
ヤクルトは逆に先発をかなり余裕ある日程で回してリリーフは登板が嵩んだ
まぁヤクルトは山本の様な絶対的エースどころか
そもそも規定に達した投手も二桁投手もおらんから条件が違いすぎるが
(この点は神宮という投手不利な球場をホームにした宿命かな)
来年リリーフが生き残ってる可能性が高ければまた安定した強さにも繋がりそう
先発磐石のオリックスとリリーフ磐石のヤクルトって感じで対比が面白いね
先発の柱は確立してない反面、5回6回まではある程度の失点はありつつも試合を作れる先発陣が潤沢にいて、後ろのクオリティが高いからOKというヒッターズパークに適したチーム作りができてると思う
勝負ではなく育成・経験の年って割り切っとったんやろな
想定より若手や新顔が躍動して勢いで優勝したけど
不安なのは、安定してた中継ぎの一部メンバーは年齢が高い事やな。
海田、比嘉、平野は来年どれくらいやれるやろか。
海田はノブ、富山がおるけど、比嘉と平野の役割は吉田凌と椋木にカバーを期待やろか。
そういえば彼も広報として優勝を間近で見られたのかな。
高津と中嶋の違いはそこだね。ヤクルトは中継酷使しすぎだから継続的に優勝争いできない。
高津がビビり倒して先発早々に下ろしていたな。中継酷使はチームの未来を犠牲にしてるし、選手が好きなファンからしても普通に嫌だわ。清水70登板、抑えのマクガフでも70登板近い登板数。全然有能とは思えん。
去年出来ていたのになぁ
ブルペン待機して結果2連投回避とは意味が違う。
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ