■2019年 人口減少率ランキング
順位 県名 増減率
01位 秋田県 -1.419% ←東北
02位 青森県 -1.173% ←東北
03位 岩手県 -1.047% ←東北
04位 山形県 -1.040% ←東北
05位 高知県 -1.032%
06位 和歌山 -1.007%
07位 長崎県 -0.949%
08位 福島県 -0.918% ←東北
09位 徳島県 -0.914%
10位 山口県 -0.884%
11位 新潟県 -0.863% ←東北
12位 愛媛県 -0.798%
13位 鳥取県 -0.763%
14位 山梨県 -0.760%
15位 鹿児島 -0.750%
4: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:28:03.10 ID:9oP0v2Oyd
老人が消えてるだけ定期
354: 名無しさん 2020/10/11(日) 23:03:53.80 ID:21cfJg7Dd
>>4
子供が生まれてこないからもっと深刻ぞ
出生数1万以下の県とかもある
5: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:28:28.17 ID:7VRHwGSK0
ワイ宮城県民高みの見物
6: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:29:01.33 ID:xIg5ILzG0
青森 弘前 八戸
盛岡 一関 水沢 北上 花巻 宮古
仙台 石巻 古川 白石
秋田 横手 大曲 本荘 能代 湯沢 大館
山形 米沢 新庄 鶴岡 酒田
福島 郡山 白河 会津若松 いわき 相馬
そもそもこれぐらいしか住めるとこがない
12: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:32:14.81 ID:nR62OmKMd
>>6
住める住めないの基準は何や
13: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:32:43.85 ID:xIg5ILzG0
>>12
ワイの地元(山陰某所)より都会か田舎か
8: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:29:55.08 ID:gwHeCM0c0
あんなに広いのに全部足しても大阪府以下の人口なの草
北海道足しても東京以下やしな
9: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:30:55.95 ID:kOlUj0H10
10: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:31:32.73 ID:h89PMNZr0
仙台はまだ人口増えるからセーフ
19: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:35:06.04 ID:gwHeCM0c0
>>10
宮城県は減ってるからアウトや
15: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:34:24.60 ID:Eth5f4wa0
新潟がしれっと東北扱いで草
東北電力管内だからせーふか(笑)
18: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:34:54.20 ID:xIg5ILzG0
新潟やったら
上越 柏崎 長岡 燕 三条 新潟 新発田
住めるのはこれぐらいか?
20: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:35:09.51 ID:QTlwpJ4h0
日本全体で減ってるからセーフ
22: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:35:41.62 ID:ne9SARpm0
秋田ぶっちぎりやけど何かあるんか
38: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:37:28.47 ID:IDQfxog5a
>>22
セルフ間引き
23: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:35:45.11 ID:HeVbie6r0
関東圏以外ほとんどのとこで減ってそう
27: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:36:17.04 ID:UvArc1VS0
ワイ郡山
遊ぶところなさすぎて泣く
35: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:37:03.93 ID:KiNs0T4c0
>>27
山登りとか木登りとか出来るやん
31: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:36:42.56 ID:47D1qEdP0
言うほど人が住む必要あるか?
51: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:40:04.00 ID:KiNs0T4c0
>>31
地域格差が進むと全地域的に生活環境は悪化する
都市部が過密になるからねえ
34: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:37:02.55 ID:TiQOXZGwa
僻地なだけならまだいいが日本海側なんて雪もガンガン降るしおる意味ないやろ
54: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:40:41.87 ID:c6pIWh7+0
>>34
昔はあっちのが栄えてたんやけどな
59: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:41:40.62 ID:Hsx8WTM9a
唯でさえ高齢化社会で人口減な上に
中央集権しすぎた結果都内最低でも埼玉千葉神奈川とかに住まないと碌に稼げないもの
63: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:42:24.97 ID:bWs4NOUU0
仙台は人口減りそうで減らないな
めっちゃ粘ってる
66: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:42:58.34 ID:sPASDzUZa
>>63
仙台が東北の人口吸収しとるんやろ
83: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:44:58.77 ID:bWs4NOUU0
>>66
そうやけど減り始めるって言われてるけど減少が始まってない
10年前の予想では2025年には100万人切る予想やったけど
69: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:43:15.59 ID:zgarFUG40
和歌山地味にヤバくね?
大阪の隣やぞ
206: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:56:08.34 ID:fnnePFTg0
>>69
派手にやべーよ
70: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:43:16.98 ID:bOKOBNph0
ワイ青森の大学
コロナとは無縁で快適
71: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:43:19.05 ID:ViG06hut0
東京の人口の2割くらいは外国人やろ?
減る時は一気にいくで
73: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:43:49.00 ID:E/UUwDeqd
こんなとこからよく豪腕ピッチャーが度々出てくるな
79: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:44:31.07 ID:J0JvIfRM0
言うて遅かれ早かれどこも減るから
81: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:44:49.88 ID:/wkiYBTY0
ワイ新潟県民だけど冬場のあの曇り空どうにかならんと人口は増えないと思う
87: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:45:22.04 ID:zgarFUG40
人口減少もあかんけど人減ってるのに無駄に集落が分散してるのもあかんよな
よくわからん山間部とか取り潰して県庁所在地にでもまとめればええのに
インフラ維持できないやろ
96: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:46:53.75 ID:ViG06hut0
>>87
九州とかいつも台風でやられてるけど、こんな僻地に人住んでんのかって感じよな
105: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:47:50.42 ID:/wkiYBTY0
つか新潟市の人口いつの間にか80万人切ってたんか草
もう終わりやね
113: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:48:27.58 ID:QnCIxa5z0
ワイ北陸、高みの見物
129: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:50:08.37 ID:Z3DsdSsB0
都市特性評価ランキング(森ビル)
1位 東京23区
2位 京都市
3位 大阪市
4位 福岡市
5位 横浜市
6位 名古屋市
7位 神戸市
8位 仙台市
9位 金沢市
10位 札幌市
でも東北には仙台があるから···
130: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:50:08.98 ID:X9Hsw9RmM
宮城県の利府町に東北最大級のイオンモールできるらしいね
ワイ近いから楽しみ
132: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:50:16.76 ID:lDH+dgjRF
秋田と山形青森なんて同レベルにしか見えないけど結構差があるんだな
146: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:51:27.57 ID:Lul4K4DO0
>>132
秋田は他から見てもガチでヤバい
134: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:50:19.94 ID:6GErUDFm0
ねぶた祭り見に行きたいンゴねぇ…
142: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:51:04.80 ID:J0JvIfRM0
世界で1番1極集中が酷いのどこやろ
モンゴルあたり?
169: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:53:22.23 ID:bWs4NOUU0
>>142
韓国もソウルとソウルの周辺に人口の半分いる
279: 名無しさん 2020/10/11(日) 23:00:29.02 ID:98iUZezFd
>>142
シンガポール
バチカン
サンマリノ
首都が人工の9割以上占めてる
295: 名無しさん 2020/10/11(日) 23:01:01.80 ID:34IrntWv0
>>279
そこら辺は都市国家だし別カウントやろ
305: 名無しさん 2020/10/11(日) 23:01:24.54 ID:gwHeCM0c0
>>279
そもそも首都しかないようなもんやん
144: 名無しさん 2020/10/11(日) 22:51:19.84 ID:QnCIxa5z0
悪いが大阪延伸で北陸は勝ちパターンが約束されているからな
上がらせてもらうわ
最新ピックアップ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602422823/
コメント一覧
会津地方の西会津とかの山深い地域は人口もどんどん減ってるし高齢化率50%越えの所もあるし。
ちなみに本スレにあるように郡山で遊べる所も無くはないけどバスで仙台行く方が楽しい
どうがんばっても半日かかる
未だに財産だと思い込んでいたり、処分できずに抱え込んで
いる人達が僻地に住み続けているよ。
中年や若年層は出て行き、新たに住む人もいない。
気候にしろ仕事にしろ
賢い東北出身の若者はそう思ってる
秋田市から北へ行くにも南へ行くにも東へ行くにも隣県(の県境)まで2時間
ホンマ交通の便が悪い
今年は8月でもストーブ点けたし地獄以外の何物でもないぞ
郡山レベルなら仙台と大して変わらん気がするがなあ
こういうときに娯楽がないない言ってる人は一体外でなにやってんのやろって気になるわ
軽井沢に住んでるけど新幹線で1時間ちょっとで都内行けるし
自動車移動を前提にする地域はそれだけで生活に不利。産業があって景気がよければ話は別だが。
高齢者になって自分で運転はできないわ、代わりに運転してくれる子供はいないわ、徒歩圏内にスーパーやクリニックはないわ、ではキツイ。
よそ者に冷たい。
人が増える要素がない。
東北人が車でいつでも自由に行き来できる郊外の生活を手放すわけがない。
で、基本的に地元に帰らず東京で就職をする
いくら子供産もうと首都圏に行かれたらどうしようもないわ
若者の過度なコミュニケーションを嫌いミニマリスト化してるのを見ると、リモートワークが完全に定着するタイミングで田舎の移住するって人が一定数いそうだとは思うけど
先伸ばしにするほど手遅れになるぞ
まあそのとおり
ただ都市に住んでいてたまに観光に行くぶんにはいいところだとも思う
住むには過酷な地域が多い
北海道は人が住んでいるところにあまり雪が降らないからなあ
お金持ちなのね
農業の面積当たりの必要人数が減ってるだけやで
農業メインの土地の人口なんて減るのが健全なんや
>>23
札幌クッソ雪降るやんけ
雪少なくて人住んでるのは函館と伊達市くらいや
農業メインなんで面積あたりで得られる金額が少ない
生活自体が過酷というより
教育文化面で劣るのがつらい
岩手なんかは図書館多かったり頑張ってるけど
増えてるところもだいたい地方や海外からの移民じゃないんか
各県庁所在地か文化中心都市の高級住宅街に住めるくらいがええな
東京の隣の県とかは別にして
沖縄とか鹿児島とか
地縁血縁が強くて暖かいところは強いな
国立人口研究所は1980年代から対策しろって
言い続けてるんだけどな
自分の県を捨てて仙台を育てるぐらい思えばワンチャン
日本の現実分かってなさすぎだろ
そもそも一極集中でインフラ集中できるし何も問題なし
地方衰退どころか潰す方向でいいんだよ
それで少しでも浮いたお金を子供、若者に回すしか未来はない
震災復興にかなり予算を費やしてた頃
復興すれば人が戻ってくるというのは疑うべからざる大前提で進められていたが、
結局戻りたがったのは老人だけで、若い人は新しい生活の方が便利だから戻る気はさらさら無かったんだよな。
車が無ければそう思っても普通だと思うで。むしろ郡山が仙台同等だったらやっぱり東北って全部ド田舎だわってなる。
確かに直江津が東北は違和感あるわ
北海道は試される大地だから…
東京に住んだ方がええやろ。何が楽しくて田舎に住まなアカンねん。病院の数だって多いし人間関係だってそこまで気にしなくていい。田舎には行きたい時に行ける。普通に考えたら東京の方が理想的。
飢饉「せやろか?」
そもそも公共交通機関で移動できる範囲が青森秋田は少なすぎるんだよなぁ
結局自分の県捨ててるの草
もっと前から問題になってたのに先伸ばしにし続けたしそういう先の事を訴えなかった政治家も重要視しなかった国民も悪いわ。なんなら今ですら重要視されてない。みんな今が大事
そういう長期的なモノは短いスパンで選挙が来る制度では解決しにくいからもはや国のシステムの欠陥
むしろ地方住みのが開放的でアイデアも浮かびやすい
何よりコロナのような未知のウィルスが今後も予想
されるが、密にはけしてならないし快適な暮らしやで
人権無視した強引な政策もとい性策でもせんと
バブル期でも出生数は増えてないし、今の金がないから結婚出産は諦めるは理由にならないと思う。
金よりも結婚のハードルが高くなったのが原因だと思う。
秋田高校や盛岡一高、青森高校、弘前高校、八戸高校のような地域トップ高の高校生が地元をどう考えてるか気になる
とりあえず東北大行くが、その後東京に行くか、地元の県庁や秋田市役所行くか、どうするか・・・
こんな簡単なことでいいのに国のシステムの欠陥とか片腹痛いわ
働きもしない子供も産まないゴミどもに税金使ってる暇あるなら子供にまわせよ
めちゃくちゃ中途半端な場所にある新潟さんサイドも悪い。
半分に割った方がええんと違うか?
少子化って、やったところで票が伸びるわけでなく、献金団体もない
老人福祉は巨大な老人票を獲得するために必要、あとは経団連、農家、土建屋から金と票を獲得すれば長期安定の自民政権
かといって、立憲にしたところで、票数を獲得するために老人優遇をさらに行う
結局ね、他人の子供はちっともかわいくないから金なんかやらん、やるのはうちの孫だけって本音なんだよね
開業医2代目とかそれかも
政治家「国民一人一人の意識が大事やで」
この無限ループよ
結局相手の責任を追及したいだけ
九州沖縄が子供いる理由って
・親子の絆が強く、シンママになろうとおばぁが面倒みる。というより三世代家族が多いから何とかなっちゃう、対して核家族No.1の東京様は出生率ワースト1位
・男系を重んじる気風
だと言われてる
東北は九州沖縄と比べて雪下ろしがきつい、日照時間が少ないとか関係あるかも
日照時間少ないのは、東欧に似てる気がする
結婚のハードルというより、大学進学当たり前になって、人生が4年ずれてるのが大きいと思う
今まで18で就職、22,3には一人前、25で見合い結婚が、
22で就職、26で一人前、そこから彼女探してなんだかんだで30になってしまう
そこから子供産む、大学進学を考えて4年ずれると次の子は36歳の子・・・ってどんどん後ろになってる
大卒至上主義が全ての元凶だと思う
体壊して戻らざるを得なくなった俺の代わりに人生謳歌しろ
秋田に限らず東北出身者の一部は地元滅んじまえば良いと思ってそう
地元脱出する人にとっては滅べば良いとしか思えないような土地だからね、しょうがないね
「大学」が、単なる「モラトリアムの4年」になってしまってるからな。
「実学」を売りにする大学が存在する時点で、アホかと思う。
大学で異性と出会うことの大切さがわかってないあたり高卒なのかな?
田舎ってむしろコミュニケーション過剰に取らされんか?
テレワークでも都会に住居構える方が人付き合いする状況減る気はするんだが
郡山と比べるとか何の冗談だ?
そういうお前の家も何代か前にそこに移ってきたんやろ?
理系だったから高校大学と異性なんてほぼ出会ってないぞ
むしろ社会人になってからのほうが異性と会う機会増えたわ
大学生で異性の交友関係を経験しておくことは大切ですって話をしてるのになんで非モテエピソード話してんだよ
東北の人がその地に留まってくれればまだマシになるのに
東北の人がその地に留まってくれればまだマシになるのに
それどころか糸魚川も東北になるんだよなぁ
生物・化学系でもなきゃ女子とか一割いるかも怪しく(いても大体陰キャ)わざわざヤリサーにでも入らん限り接する機会も必要性もない大学で生じる異性と出会う大切さってなんやねん
追われる単位要件と課題がなく遊び惚けてられるのは文系でもレベルの低いとこだけやろ
早稲田慶應の文系でも単位取るの超楽勝な学部あるぞ
そいつらは皆講義に時間取られることなく自分の時間を満喫している
正直岩手は住めんわ
地の利のハンデが大きい
みんな都会がええんやな
ワイは東京が嫌で故郷に帰ったで
雪OKで地方移住したい人は北海道に行っちゃうだろうしね
移住はともかく地元で新たな人間関係作らなくていいなら大して負担じゃないわ
知り合いの新潟出身は東北扱いするとブチギレしてくる
若い者いびるのが趣味な老害と無駄に学歴至上主義な風潮と一族史上主義な風土が嫌で嫌で地元を出たけど正解だったな
どうせ都心でサタデーナイトフィーバーしてんだろ。
駅前の一等地にある廃ビルをなんとかすればさらに便利になるんちゃう
なんで東北嫌われてもうてるん?
ザ・田舎って感じで陰気臭いから
東京から来ました!とか言うと嫌な顔されそうだし
陰気なのはそうやろうけど、そうじゃなくて新潟県民さんサイドにや
アメリカみたいにある程度固まれよ
最終的には向こうのホームレス一歩手前くらいまで入国できるようにするから。
人口30万ちょいの郡山と100万都市の仙台が対して変わらんてメクラか?
東北のことなーんも知らんやつが偉そうにコメントしてたな
人口3倍以上違うのに
地方は大都市以外アカン。20年したら消滅してそう
あと学力に力入れてるから学力ある若者は地元に残らない。
加茂市も含んでほしい
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ