1.(中)急行「きたぐに」大阪~青森
2.(二)普通「824レ」門司~福知山
3.(左)特急「はやぶさ」東京~西鹿児島
4.(一)特急「富士」東京~宮崎
5.(三)特急「まつかぜ」大阪~博多(山陰本線経由)
6.(捕)特急「つばさ」上野~秋田
7.(右)特急「あいづ」上野~会津若松
8.(投)特急「おおぞら」函館~釧路
9.(遊)普通「山陰」京都~出雲市
2.(二)普通「824レ」門司~福知山
3.(左)特急「はやぶさ」東京~西鹿児島
4.(一)特急「富士」東京~宮崎
5.(三)特急「まつかぜ」大阪~博多(山陰本線経由)
6.(捕)特急「つばさ」上野~秋田
7.(右)特急「あいづ」上野~会津若松
8.(投)特急「おおぞら」函館~釧路
9.(遊)普通「山陰」京都~出雲市
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:41:25 ID:tNd
投手8番で草
3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:42:28 ID:1Ec
普通電車に名前がついてるのが意外
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:43:31 ID:mS1
>>3
指定席電子予約システム「マルス」導入によって指定席がついてる列車は
なにかしらの「名前」をつけないといけなくなったらしい。
それまでは名無し列車だった。
指定席電子予約システム「マルス」導入によって指定席がついてる列車は
なにかしらの「名前」をつけないといけなくなったらしい。
それまでは名無し列車だった。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:43:27 ID:d6N
はやたまがないやり直し
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:44:02 ID:mS1
>>4
「山陰」と迷ったが距離で決めた。すまんな。
「山陰」と迷ったが距離で決めた。すまんな。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:48:25 ID:d6N
>>7
名無し列車になる新宮-亀山間と合わせたら「山陰」より長いんちゃうか
名無し列車になる新宮-亀山間と合わせたら「山陰」より長いんちゃうか
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:43:57 ID:8L0
7番の二軍感
8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:44:06 ID:tNd
道内移動してるだけなのにマジキチ呼ばわり
すこ
すこ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:44:58 ID:gP0
>>8
当たり前だよなぁ?
当たり前だよなぁ?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:45:04 ID:mS1
>>8
函館~千歳空港~札幌~千歳空港~釧路
っていう同じとこ2度通るのがポイント高い
函館~千歳空港~札幌~千歳空港~釧路
っていう同じとこ2度通るのがポイント高い
16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:52:06 ID:jGu
寝台列車ってまだ存在するん?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:53:13 ID:d6N
>>16
サンライズだけやね
いわゆるブルートレインはもうないで
サンライズだけやね
いわゆるブルートレインはもうないで
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)10:54:35 ID:jGu
>>18
ほぉ一回は乗ってみたかったから
検討してみよ
サンガツ
ほぉ一回は乗ってみたかったから
検討してみよ
サンガツ
17: きたぐに 2017/10/08(日)10:52:56 ID:mS1
1968年(昭和43年)10月1日、いわゆるヨンサントオのダイヤ改正で
それまで急行「日本海」だった列車が同じ区間にブルートレインを通すため
名前をそっちに譲って「きたぐに」として改名してできた。
大阪~青森を走るけど実質、大阪~新潟の夜行列車と
新潟~青森の昼行急行列車の役割を兼ねてたようなものだった。
1982年(昭和57年)11月15日の上越新幹線開通に伴うダイヤ改正で
新潟以北は特急「いなほ」が担うことになり短縮。

それまで急行「日本海」だった列車が同じ区間にブルートレインを通すため
名前をそっちに譲って「きたぐに」として改名してできた。
大阪~青森を走るけど実質、大阪~新潟の夜行列車と
新潟~青森の昼行急行列車の役割を兼ねてたようなものだった。
1982年(昭和57年)11月15日の上越新幹線開通に伴うダイヤ改正で
新潟以北は特急「いなほ」が担うことになり短縮。

20: 824レ 2017/10/08(日)10:57:24 ID:mS1
24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:04:51 ID:TqY
これしきでマジキチとか言ってたら、ヨーロッパの国際列車はどうなるんだ。
25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:04:53 ID:jGu
昔の人は一日中電車乗っても平気やったんやろかねぇ
27: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:06:37 ID:mS1
>>25
当時でも通しで乗る人はそんなにはいなかったんじゃないかなぁ
当時でも通しで乗る人はそんなにはいなかったんじゃないかなぁ
26: 824レ 2017/10/08(日)11:05:48 ID:mS1
なんでこんな時間がかかるかというと、
客車列車なので単純に遅い
特急や急行を退避する
というまっとうな理由もあるが最大の理由は
荷物、郵便列車としての業務を兼ねていたため
その積み下ろしに時間がかかったこと。
主要駅では平気で15分~20分停車している。
客車列車なので単純に遅い
特急や急行を退避する
というまっとうな理由もあるが最大の理由は
荷物、郵便列車としての業務を兼ねていたため
その積み下ろしに時間がかかったこと。
主要駅では平気で15分~20分停車している。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:07:38 ID:k1H
富士はやぶさって10年前はまだ走ってたやろ
29: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:08:31 ID:mS1
>>28
末期は併結で「富士ぶさ」とか言われてたな・・・
末期は併結で「富士ぶさ」とか言われてたな・・・
30: 824レ 2017/10/08(日)11:10:22 ID:mS1
しかし時代の流れは刻々と来ており1984年2月に
下関~出雲市間
と
出雲市~福知山間
の2つの列車に分割されてしまった。
しかしその後もしばらくは客車列車としての運用は続いたんだから山陰本線恐るべし。
下関~出雲市間
と
出雲市~福知山間
の2つの列車に分割されてしまった。
しかしその後もしばらくは客車列車としての運用は続いたんだから山陰本線恐るべし。
35: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:15:40 ID:aZ4
>>30
分かれた後の福知山行きに乗ったことあるで
分かれた後の福知山行きに乗ったことあるで
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:14:02 ID:BHb
そういえば7番は他球団で浅草~会津若松(リバティ会津)が現役やな
33: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:15:11 ID:mS1
>>32
あれはすごいよね。野岩鉄道は元々国鉄の予定線だったし、
遺志を継いでるものと見てもいいかもしれん。
あれはすごいよね。野岩鉄道は元々国鉄の予定線だったし、
遺志を継いでるものと見てもいいかもしれん。
36: はやぶさ 2017/10/08(日)11:19:01 ID:mS1
言わずと知れたブルートレインの雄。
東京から九州南端の鹿児島まで行くというインパクトは絶大。
しかしどうしても客車列車のため脚が遅く、
小倉~博多間で朝のラッシュ時間帯を走るのを迷惑がられてしまい
「富士」とダイヤを差し替えられて終点西鹿児島着が
15時10分というもはや夜行列車ともいえないような時間帯になり、
お客が途中で追い抜く電車特急「つばめ」に乗り換えてしまうために
熊本以南の利用客が激減する羽目になってしまった。

東京から九州南端の鹿児島まで行くというインパクトは絶大。
しかしどうしても客車列車のため脚が遅く、
小倉~博多間で朝のラッシュ時間帯を走るのを迷惑がられてしまい
「富士」とダイヤを差し替えられて終点西鹿児島着が
15時10分というもはや夜行列車ともいえないような時間帯になり、
お客が途中で追い抜く電車特急「つばめ」に乗り換えてしまうために
熊本以南の利用客が激減する羽目になってしまった。

37: はやぶさ 2017/10/08(日)11:22:37 ID:mS1
1997年(平成9年)11月29日、ついに終点を熊本に変更。
これにより定期ブルートレイン最長距離列車のタイトルを
「さくら」に譲ってしまう。
1999年(平成11年)12月4日、そしてその「さくら」と
鳥栖駅まで併結運用に。

これにより定期ブルートレイン最長距離列車のタイトルを
「さくら」に譲ってしまう。
1999年(平成11年)12月4日、そしてその「さくら」と
鳥栖駅まで併結運用に。

38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:23:57 ID:uc8
逆に今DD51牽引の客レ走らせたら
今の時期とか18きっぷシーズンの乗車率ヤバそう
今の時期とか18きっぷシーズンの乗車率ヤバそう
39: はやぶさ 2017/10/08(日)11:25:10 ID:mS1
42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:27:57 ID:aZ4
>>39
この頃やと東京駅18時に出発するんやけど
同時に出る新幹線がその日のうちに博多に着くという
そんな感じやったなあ
この頃やと東京駅18時に出発するんやけど
同時に出る新幹線がその日のうちに博多に着くという
そんな感じやったなあ
44: はやぶさ 2017/10/08(日)11:30:33 ID:mS1
45: 富士 2017/10/08(日)11:34:07 ID:mS1
48: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:36:19 ID:k1H
東京~西鹿児島(日豊本線経由)
なかなかのパワーワード
なかなかのパワーワード
49: 富士 2017/10/08(日)11:36:29 ID:mS1
どれくらいマジキチかというと東京を出た「富士」が
西鹿児島に着くまでに2回、西鹿児島発の「富士」と
すれ違うくらい。
西鹿児島に着くまでに2回、西鹿児島発の「富士」と
すれ違うくらい。
50: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:37:33 ID:aZ4
>>49
24時間ではたどり着かないというた方が
24時間ではたどり着かないというた方が
53: 富士 2017/10/08(日)11:43:19 ID:mS1
57: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:51:38 ID:d6N
>>53
上りはヒルネ区間もなかったんやな
こんなんほぼ空気輸送やろ
上りはヒルネ区間もなかったんやな
こんなんほぼ空気輸送やろ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:17:51 ID:dq3
>>53
彡(^)(^)東京発が941で終着が1010か…30分で鹿児島行けるんか乗ったろ!
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃ / \┃
┃ (゚) (゚)ミ ┃
┃ 丿 ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
彡(^)(^)東京発が941で終着が1010か…30分で鹿児島行けるんか乗ったろ!
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃ / \┃
┃ (゚) (゚)ミ ┃
┃ 丿 ミ ┃
┃ つ ( ┃
┃ ) ( ┃
┗━━━━━┛
56: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)11:49:36 ID:uc8
まつかぜは国鉄山陰線の電化がなければ現役やったやろな
和田山ではまかぜと併結して9両で出雲市辺りまで行けばええねん
和田山ではまかぜと併結して9両で出雲市辺りまで行けばええねん
58: まつかぜ 2017/10/08(日)11:54:13 ID:mS1
59: まつかぜ 2017/10/08(日)11:57:13 ID:mS1
「まつかぜ」が特に凄かったのは
1号、4号に食堂車とグリーン車が連結されていた点。
クラシカルな国鉄黄金期特急のステータスが全部揃ってた。
種村か誰かの旅行記で「まつかぜ」の食堂車に乗ってたら
巡業中のプロレスラー団体が入ってきて、めちゃくちゃ食べるが
みんな酒だけは飲まないでいるのが微笑ましかった、ってのがあったw
1号、4号に食堂車とグリーン車が連結されていた点。
クラシカルな国鉄黄金期特急のステータスが全部揃ってた。
種村か誰かの旅行記で「まつかぜ」の食堂車に乗ってたら
巡業中のプロレスラー団体が入ってきて、めちゃくちゃ食べるが
みんな酒だけは飲まないでいるのが微笑ましかった、ってのがあったw
60: まつかぜ 2017/10/08(日)11:59:43 ID:mS1
61: まつかぜ 2017/10/08(日)12:01:07 ID:mS1
1985年3月のダイヤ改正で1号・4号による博多駅乗り入れが取り止めとなり
2往復とも米子駅発着(併せて1号・4号の食堂車の連結も中止。
米子駅 - 博多駅間は「いそかぜ」に系統分割)となったあと、
1986年11月の福知山線全線電化によって
「北近畿」(現:「こうのとり」)に置き換えられ廃止された。
今思うと「いそかぜ」も相当な長距離特急だった。
2往復とも米子駅発着(併せて1号・4号の食堂車の連結も中止。
米子駅 - 博多駅間は「いそかぜ」に系統分割)となったあと、
1986年11月の福知山線全線電化によって
「北近畿」(現:「こうのとり」)に置き換えられ廃止された。
今思うと「いそかぜ」も相当な長距離特急だった。
62: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:03:12 ID:k1H
12時間ってことは白鳥と同じくらいやな
白鳥も代打1番手くらいに入れるんちゃうか
白鳥も代打1番手くらいに入れるんちゃうか
63: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:03:58 ID:mS1
>>62
そういや「白鳥」忘れてたわ。監督にしよう。
そういや「白鳥」忘れてたわ。監督にしよう。
64: つばさ、あいづ 2017/10/08(日)12:06:42 ID:mS1
65: つばさ、あいづ 2017/10/08(日)12:11:37 ID:mS1
上野~秋田間「つばさ」は1992年の山形新幹線開通まで、
上野~会津若松間「あいづ」は1993年(平成5年)11月30日まで
生き残ってた。
ちなみにこの共通運用が西村京太郎のトラベルミステリーの(以下自重
上野~会津若松間「あいづ」は1993年(平成5年)11月30日まで
生き残ってた。
ちなみにこの共通運用が西村京太郎のトラベルミステリーの(以下自重
66: おおぞら 2017/10/08(日)12:15:33 ID:mS1
「おおぞら」は1961年(昭和36年)10月1日に実施された
いわゆるサンロクトオのダイヤ改正において、
北海道初(これ重要ね)の特急列車として
函館駅~旭川駅間(室蘭本線・千歳線経由)で運行を開始。
これは今でこそメインルートになってるけど、
それまでは小樽経由がメインだったのを転換させるきっかけになった。

いわゆるサンロクトオのダイヤ改正において、
北海道初(これ重要ね)の特急列車として
函館駅~旭川駅間(室蘭本線・千歳線経由)で運行を開始。
これは今でこそメインルートになってるけど、
それまでは小樽経由がメインだったのを転換させるきっかけになった。

70: おおぞら 2017/10/08(日)12:19:58 ID:mS1
で、その後釧路行になるんだけどその後千歳空港(今の南千歳)から
新得までをショートカットする石勝線が開通。
それと同時に北海道の鉄道は、それまでの、お客は上野から東北本線、
青函連絡船で来るルートが前提だったのを捨てて
千歳空港までは飛行機で来るものという現実に即した
ネットワークを組むことになった。
新得までをショートカットする石勝線が開通。
それと同時に北海道の鉄道は、それまでの、お客は上野から東北本線、
青函連絡船で来るルートが前提だったのを捨てて
千歳空港までは飛行機で来るものという現実に即した
ネットワークを組むことになった。
71: おおぞら 2017/10/08(日)12:24:46 ID:mS1
「おおぞら」も殆どが札幌始発になったものの
1往復だけ函館始発が残されたが、ここでおかしなことが。
函館から釧路に行くのに、札幌からのお客も乗せないといけないと
考えたためか札幌~千歳空港間をスイッチバックする運用になってしまったのだ。
まぁ、通しで乗る客はそうはいないから良かったんだろうけど・・・
やっぱおかしいと思ったのか1986年(昭和61年)11月1日の国鉄最後のダイヤ改正で
函館始発は廃止。全列車が札幌発着となる。
1往復だけ函館始発が残されたが、ここでおかしなことが。
函館から釧路に行くのに、札幌からのお客も乗せないといけないと
考えたためか札幌~千歳空港間をスイッチバックする運用になってしまったのだ。
まぁ、通しで乗る客はそうはいないから良かったんだろうけど・・・
やっぱおかしいと思ったのか1986年(昭和61年)11月1日の国鉄最後のダイヤ改正で
函館始発は廃止。全列車が札幌発着となる。
72: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:27:15 ID:jZQ
2000年代の列車やとだいせんあたりのレベルな感じになるんやろか
74: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:30:41 ID:mS1
>>72
だいせんは結構昔の雰囲気残してたよね。
床下にエンジンついてる12系乗ってえらいことになったと思ったけど
俺は問題なく寝れたw
だいせんは結構昔の雰囲気残してたよね。
床下にエンジンついてる12系乗ってえらいことになったと思ったけど
俺は問題なく寝れたw
73: 山陰 2017/10/08(日)12:29:21 ID:mS1
1975年(昭和50年)3月10日のダイヤ改正で
指定券予約システムの拡張により指定席がついてる列車には
名前をつけないといけなくなったため
寝台車がついていた京都~出雲市間の普通列車に
「山陰」の名前が命名された。
指定券予約システムの拡張により指定席がついてる列車には
名前をつけないといけなくなったため
寝台車がついていた京都~出雲市間の普通列車に
「山陰」の名前が命名された。
75: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:33:51 ID:avE
最後に乗った寝台列車が北陸やけど潰れそうなカプセルホテルかってくらいボロボロやったな
76: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:36:06 ID:mS1
>>75
内装は結構きれいでも車両の外側がヤバかったな。
どのブルートレインも。
内装は結構きれいでも車両の外側がヤバかったな。
どのブルートレインも。
77: 山陰 2017/10/08(日)12:36:09 ID:mS1
78: 名無しさん@おーぷん 2017/10/08(日)12:38:29 ID:mS1
おしまい
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1507426821/
コメント一覧
えええ・・・・・(困惑
アンちゃんそれをいっちゃあおしめぇよ
昭和末期でも常磐線普通が客車だったとか京浜東北線が冷房なかったとかそんな時代やぞ
(投)とか(遊)とか説明してみ?
来週は鉄道の日なのに…
それにしても日豊本線周りはやっぱり狂気を感じるなw
ほんまええ思い出
はやぶさ三ノ宮停車って真夜中だろ?
「さんべ2号」の鳥取-熊本ってのもスゴい区間だね。
門司で交直流が切り替わるからかと自己解決w
・新潟雷鳥(大阪~新潟)
・にちりん(博多~西鹿児島)
東京鹿児島とか飛行機でいいし
ムーンライトながら消えるのも時間の問題だな
18切符乞食の溜まり場になってるし
今はもうLCCだもんな
あと急行ぎんなんで草
ムーンライトながらも長かったけどアレはアレでよかった。373系でシートがよかったし。183系も乗ったけどよかった。185はどうなんじゃろ
急行フェニックス(西鹿児島-熊本-小倉-大分-宮崎)とか
当時は115系1000番台やったが冷房改造準備車やから当然扇風機やった。
時が経つにつれ長野で系統分割され、更に横軽が廃止&軽井沢-篠ノ井が3セク化され、長野-直江津も3セクとなり信越線自体が意味不明になってしもた...
食堂車とか懐かしいなぁ
今は夜行バスもLCCもあるし鉄道に頼りきらなくても良くなったけど
寂しいもんは寂しいわけよ
サンライズ出雲はたまに乗るけど
当時は東京駅16時台発だった。あと富士と併結になった時の分離は門司な。
来年乗るンゴ! そのうち廃止になりかねないからな。
ラインナップに残った理由が、本スレの通り千歳空港(当時)〜札幌の結構な距離を往復するという点
下車しないで乗り通す場合は重複区間の距離を計算に入れないで運賃料金を計算するという特例があった記憶
四半世紀前には1840M小郡(現・新山口)発岡山行という吐きそうな列車があってな
よく乗り通したわ
その時の乗車券はいまだに家にある。
あと学生時代ブルトレ食堂車の食材の積み込みのバイトしてたことがあるけど、
勤め先を何十年ぶりかに行ったら跡形も無くなって高層ビルばっかり建ってた
ちな浜松町。
岡山16時17分発のことなら岡山発緑井行きと糸崎発下関行きに今年の春のダイヤ改正で分割されたぞ
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ