
1: 名無しさん 2017/09/26(火)18:56:14 ID:x5t
毛利隆元
鬼畜な父、戦バカの下の弟、鬼畜な父にそっくりな末の弟と周りの家族がおかしいのに何故かぐう聖に育つ
父よりも早くに逝ってしまったが、彼の死後に毛利家は財政難に陥る。理由は
「隆元は信用できるが、他の毛利の人間は信用できない(正論)」と商人が言い出したため
武田信繁
戦国三大クズ武田信玄の弟。器量良しで聡明だったため父信虎に愛される。信虎はあまりに信繁を可愛がりすぎて晴信(後の信玄)を廃嫡して信繁を跡目に据えようとする
しかしこの目論見はバレて信虎は晴信に追放されてしまう。普通ならお家騒動モノの事件だが信繁は晴信に家臣の礼を取り生涯忠節を尽くすことになる
川中島の戦いで殿を務め戦死。真田昌幸は信繁を戦国時代の次男のお手本だと感じ、自身の次男(幸村)を信繁と名付ける
羽柴秀長
太閤秀吉の弟。異父兄弟だとされる。一癖も二癖もあり、譜代でない秀吉家臣をきっちりまとめあげる
品行方正、公明正大を絵にしたような人物で彼がいる場所ではいさかいが起こらなかったと言われる。秀吉に忠節を近い、彼の覇業を支える
しかし豊臣政権樹立間もなく急逝。彼はいなくなった豊臣政権は粛清と軋轢により緩やかに崩壊に向かっていく
鬼畜な父、戦バカの下の弟、鬼畜な父にそっくりな末の弟と周りの家族がおかしいのに何故かぐう聖に育つ
父よりも早くに逝ってしまったが、彼の死後に毛利家は財政難に陥る。理由は
「隆元は信用できるが、他の毛利の人間は信用できない(正論)」と商人が言い出したため
武田信繁
戦国三大クズ武田信玄の弟。器量良しで聡明だったため父信虎に愛される。信虎はあまりに信繁を可愛がりすぎて晴信(後の信玄)を廃嫡して信繁を跡目に据えようとする
しかしこの目論見はバレて信虎は晴信に追放されてしまう。普通ならお家騒動モノの事件だが信繁は晴信に家臣の礼を取り生涯忠節を尽くすことになる
川中島の戦いで殿を務め戦死。真田昌幸は信繁を戦国時代の次男のお手本だと感じ、自身の次男(幸村)を信繁と名付ける
羽柴秀長
太閤秀吉の弟。異父兄弟だとされる。一癖も二癖もあり、譜代でない秀吉家臣をきっちりまとめあげる
品行方正、公明正大を絵にしたような人物で彼がいる場所ではいさかいが起こらなかったと言われる。秀吉に忠節を近い、彼の覇業を支える
しかし豊臣政権樹立間もなく急逝。彼はいなくなった豊臣政権は粛清と軋轢により緩やかに崩壊に向かっていく
2: 名無しさん 2017/09/26(火)18:57:06 ID:ktU
朝倉宗滴「・・・」(にっこり)
3: 名無しさん 2017/09/26(火)18:57:10 ID:2MF
長宗我部信親も
4: 名無しさん 2017/09/26(火)18:57:54 ID:x5t
>>3
親父が一番悲しむという戦国っぽくないエピソード好き
親父が一番悲しむという戦国っぽくないエピソード好き
5: 名無しさん 2017/09/26(火)18:58:24 ID:5f6
足利義輝
6: 名無しさん 2017/09/26(火)18:58:56 ID:iaO
>>1
>「隆元は信用できるが、他の毛利の人間は信用できない(正論)」
歴史しらんけどこれには草
どんだけ他の毛利がダメ人間なんだよ
>「隆元は信用できるが、他の毛利の人間は信用できない(正論)」
歴史しらんけどこれには草
どんだけ他の毛利がダメ人間なんだよ
8: 名無しさん 2017/09/26(火)19:00:56 ID:x5t
>>6
戦国屈指の謀略家ですからね…
戦国屈指の謀略家ですからね…
13: 名無しさん 2017/09/26(火)19:04:40 ID:vI0
>>6
むしろ嫡孫以外は全員ぐう有能やぞ
むしろ嫡孫以外は全員ぐう有能やぞ
7: 名無しさん 2017/09/26(火)18:59:20 ID:Ggd
孫登と毛利隆元って似てると思うのはワイだけか?
9: 名無しさん 2017/09/26(火)19:01:32 ID:x5t
>>7
孫権の子供か?三國志詳しくない
孫権の子供か?三國志詳しくない
12: 名無しさん 2017/09/26(火)19:02:28 ID:Ggd
>>9
せやで
せやで
10: 名無しさん 2017/09/26(火)19:01:33 ID:ktU
>>7
片方は周りから評価されたけどもう片方は死んでから理解されたの違いがありますねぇ
片方は周りから評価されたけどもう片方は死んでから理解されたの違いがありますねぇ
11: 名無しさん 2017/09/26(火)19:02:27 ID:iaO
>>10
死んでから理解って一番かわいそう
ピカソやゴッホもそうだけど天才画家っていうなら生きてるうちに評価しろやって思う
死んでから理解って一番かわいそう
ピカソやゴッホもそうだけど天才画家っていうなら生きてるうちに評価しろやって思う
14: 名無しさん 2017/09/26(火)19:04:45 ID:2MF
織田信興の死が長島一向一揆を壊滅させたと言っても過言ではない
16: 名無しさん 2017/09/26(火)19:05:25 ID:vfR
蒲生氏郷と結城秀康やぞ
18: 名無しさん 2017/09/26(火)19:12:20 ID:vI0
>>16
これやろ
これやろ
20: 名無しさん 2017/09/26(火)22:24:27 ID:HLx
領民からなら北条氏康だな。家臣ならまだしも一般市民が自ら喪に服した
とか残ってるし。あと誰だったか忘れたが北条家の誰かが亡くなったとき
参列者が箱根の山まで続いてたとかどっかで見たな。
とか残ってるし。あと誰だったか忘れたが北条家の誰かが亡くなったとき
参列者が箱根の山まで続いてたとかどっかで見たな。
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1506419774/
コメント一覧
生きてたら西郷の下野は無かっただろうし、
三菱財閥が今よりもっと大きくなってたかも知れんし鈴木商店みたいに崩壊してたかも知れん。
4男-9男までは『庶子』扱い。
けど、伊達との仲は悪かったし一悶着あっただろうな。
越後がそのまま上杉領ならば真田一族と手を組んで・・・・と夢が広がる。
ただちょいちょい定説から外れてる説明が気になるけどな
長慶ー義輝ラインでどうなってるか見たかった
おまいら詳し過ぎや。
唐入り含めて見てみたかった。
オレも竹中半兵衛、典厩信繁、羽柴秀長だと思ったw
半兵衛、秀長いれば羽柴は安泰だったろうし典厩逝ってからは武田家がまとまらなくなった
信玄亡き後も典厩さえいれば仮のお館様として機能しただろうし、もし典厩が勝頼を支持したならあんな滅び方はしなかったはず
あとは・・・松平信康や蒲生氏郷もそうだよね
仮に会津80万石で氏郷存命のまま関ヶ原に至ればキーマンの1人になったのは間違いないし
堀秀政も小田原征伐の後には関東に領地を与えられる予定だったとか聞いたことあるし、氏郷と2人で徳川を抑えられたかもしれん
って思ったら※2でもう突っ込まれてた
真田の兄さんはアレな親族が寿命を縮めて泣ければ徳本先生に匹敵したと思う。
中国地方は地元の官兵衛の独壇場だし、織田乗っ取りの時期は織田の中枢と繋がりの深い掘秀政が主な参謀になったろう
あとは統一以降だから仕事が無きて官兵衛みたく地方に栄転するだけだったんじゃね
一番怪しい死に方の清正あたりが生きていれば豊臣家は存続してそう。
もちろん隆元に任せっきりにできるほどの有能だったってことやけど、そのぶん死後に苦労した
真田信之「親父、信繁、腹を割って話そう」
内政の中の財務ですね
金融知識はもちろん
新たに独立した経済官僚を組織する能力
商取引における決まり事、マナー、タブー
話を円滑にする話題、趣味、教養、芸事
人を裏切らないし陥れないという信用
を持っているチート
彼の不幸は、毛利家中において嫁と直属の部下以外からは理解されなかった事
ワイもやね
この二人が長生きしてれば歴史変わったやろなぁ
でも50歳弱まで生きてたら弟の権力は粛清されるほど肥大化しなかっただろうな
加藤清正と双璧を成した福島正則は家康から露骨なまでに嫌がらせくらって大名から引きずり下ろされとるから清正が生きてたとこで変わらんぞ
関ヶ原の勝利で五奉行五大老制を徹底的に破壊した時点で家康には誰も逆らえん
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ