unnamed
1: 名無しさん 2017/03/09(木)23:35:49 ID:uSo
水星……昼 400℃ 夜-160℃の寒暖差
金星……硫酸の雨が降る
地球……綺麗
火星……太陽系最大標高25000mのオリンポス山
木星……地球の100倍の明るさの雷 液体金属水素の海
土星 …水よりも質量が軽い 液体金属水素の海
天王星……太陽系で一番明るい雲をもつ
海王星……音速を超える風速が星を包む

ちきう(笑)

2: 名無しさん 2017/03/09(木)23:36:48 ID:WLG
摂氏は地球中心で考えたんだよなぁ

3: 名無しさん 2017/03/09(木)23:38:03 ID:nvV
水星人からしたら-400℃やん

4: 名無しさん 2017/03/09(木)23:38:15 ID:Af1
冥王星「ワイはどこ…?ここ…?」

16: 名無しさん 2017/03/09(木)23:48:21 ID:HoA
>>4
二軍ゥー!

5: 名無しさん 2017/03/09(木)23:38:18 ID:G8b
デリケートな生き物さんたちを住まわせるために派手な要素をあえて取り入れないぐう聖やぞ

6: 名無しさん 2017/03/09(木)23:39:31 ID:uKf
どこまで行っても同じ風景とか頭おかしなるで

8: 名無しさん 2017/03/09(木)23:41:22 ID:tKf
ちきうは太陽系唯一の水の海やぞ

9: 名無しさん 2017/03/09(木)23:42:39 ID:MHy
でも地球には海があるから

10: 名無しさん 2017/03/09(木)23:44:01 ID:w5K
地球……酸素という劇物に覆われた危険極まりない惑星

11: 名無しさん 2017/03/09(木)23:44:19 ID:5mK
エウロパ「水がなんだって?」

12: 名無しさん 2017/03/09(木)23:46:17 ID:WbQ
でも地球にしかお前らいないからさ

13: 名無しさん 2017/03/09(木)23:47:23 ID:T0i
金星「アツゥイ!」

火星「ツメタァイ!」

14: 名無しさん 2017/03/09(木)23:47:26 ID:E5E
生物がいる唯一の星だと思ってたけどなんかそれも怪しい

15: 名無しさん 2017/03/09(木)23:47:48 ID:iKR
奇跡の惑星やぞ

17: 名無しさん 2017/03/09(木)23:48:59 ID:1is
酸素という毒があってとても生きにくいやん(嫌気性生物並感)

18: 名無しさん 2017/03/09(木)23:49:47 ID:9UA
木星ってもう少し質量あったら恒星になるんやで

19: 名無しさん 2017/03/09(木)23:50:28 ID:tKf
>>18
こっちのが奇跡の星でええやんけ

20: 名無しさん 2017/03/09(木)23:51:00 ID:iKR
>>18
ほとんどガスだから無理っぽくない?

23: 名無しさん 2017/03/09(木)23:51:23 ID:HoA
>>18
もう少し(少しとは言っていない)
赤色矮星まで行っても今とあんま変わらんらしいな

22: 名無しさん 2017/03/09(木)23:51:20 ID:Drv
太陽系最大の岩石惑星やろ?

24: 名無しさん 2017/03/09(木)23:52:03 ID:1is
て言うか金星もしょぼいやん
地球も硫酸や硝酸の含まれた雨くらい降るわ

26: 名無しさん 2017/03/09(木)23:53:43 ID:tdF
木星でライターの火つけたら大爆発して星が滅ぶという事実
試したい

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1489070149/