no title

2月3日(水)は節分です。

そこで生目の杜運動公園・ホークスビレッジ内イベントステージではパ・リーグ3連覇と日本一V3を祈願して、宮崎県産の日本一の農畜産物を使う「恵方巻き」と「モチまき」のイベントが行われ、工藤監督も参加しました。

同イベントでは、「食育・地産地消」活動にならい、「恵方巻き」には全国和牛共進会で2連覇中の「宮崎牛」ステーキをはじめ、生産量日本一の宮崎県産きゅうり、宮崎県産米「にこまる」が食材として使用されています。工藤監督は「キュウリは好物」と言い、「子供の頃からキュウリや大根はそのまま生でかじっていました。素材の味がして美味しい。そのおかげでこの体が出来上がったんですよ」とすぐ目の前に座っていた幼稚園児たちに語りかけるように話していました。

1: 名無しさん 2016/02/03(水)21:04:00 ID:rZO
全国的にも40%くらいは食べるようになったらしいね
ちな兵庫のワイは当然食べたで

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1454501040/ 

引用元: ・%url%



2: 名無しさん 2016/02/03(水)21:04:36 ID:9gw
あと数年は少なくとも食わないと思う

3: 名無しさん 2016/02/03(水)21:06:09 ID:4JA
豆は投げてないわ

5: 名無しさん 2016/02/03(水)21:07:03 ID:rZO
>>3
いろんな調査やらアンケートやらあるけど、アンケートによっては恵方巻食べる人>豆まきやった人という結果もあるらしいわ

4: 名無しさん 2016/02/03(水)21:06:40 ID:Wx1
関西の糞みたいな風習の押し付け

もうやめようや

7: 名無しさん 2016/02/03(水)21:09:00 ID:rZO
>>4
今までにない習慣の押し付けで成功事例のトップツーが
・バレンタインのチョコ
・非キリスト教のクリスマス
やけど、その次の枠を恵方巻とハロウィンが争ってる感じやな

6: 名無しさん 2016/02/03(水)21:07:26 ID:Tuq
ワイはうっすい味の味噌煮込みうどん食べたで

8: 名無しさん 2016/02/03(水)21:09:15 ID:bXI
職場の上司がおお、今日節分か、ほな人数分買ってきてって金渡してくれたからみんなで昼飯太巻き寿司やったわ

9: 名無しさん 2016/02/03(水)21:09:20 ID:vC7
数年ぶりに鰯食ったわ

10: 名無しさん 2016/02/03(水)21:10:18 ID:rZO
>>9
最近、節分の鰯を食べる人減ったよな。
ワイも五年くらい節分では食べてない気がする

11: 名無しさん 2016/02/03(水)21:10:50 ID:X5m
大松「恵方巻スライスしておいたぞ」

13: 名無しさん 2016/02/03(水)21:11:48 ID:bXI
>>11
由来気にしない松「食べやすいから歓迎だぞ」

18: 名無しさん 2016/02/03(水)21:14:38 ID:rZO
>>11
関西人のワイからしたら憤慨ものやけど、そう言う商売根性が文化を作っていくんやろなあ。
さっき例に出したチョコレートも当初は違和感ある人多かったんやろな

19: 名無しさん 2016/02/03(水)21:15:53 ID:bXI
>>18
喧嘩売るつもりないけど関西かて元々はバレンタインみたいに商売の都合で始まったんやないの?

22: 名無しさん 2016/02/03(水)21:20:05 ID:rZO
>>19
wiki見たら江戸時代が発祥で、
普及と言う意味では1973年に寿司業界が、74年に海苔業界が頑張ったらしいわ。

確かに商売のつごうやな

14: 名無しさん 2016/02/03(水)21:11:57 ID:ImD
パン屋で米の代わりに食パンの白い部分で巻いた恵方巻パンが売ってたで
商魂たくましいンゴねえ

16: 名無しさん 2016/02/03(水)21:12:50 ID:bXI
>>14
ワイはそういう宗教的と見せかけて商魂の方が優先するって社会が好きやわ

15: 名無しさん 2016/02/03(水)21:12:25 ID:m5L
食べてないンゴ

17: 名無しさん 2016/02/03(水)21:13:53 ID:saA
市販の恵方巻はきうり入ってるからいつも食わへんわ



1000: 名無しさん@お絵かきニキ