
273: 名無しさん 22/12/02(金) 06:59:30 ID:WY3b
奇跡やな
2 - ワールドカップの詳細な記録が始まって以来(1966年)、700本以上のパスを試みたにもかかわらず、チームが試合に負けた例は2つしかない。
今夜のスペイン対日本
先週行われたドイツ対日本
公式
284: 名無しさん 22/12/02(金) 06:59:51 ID:pR5Q
>>273
草
パス要らねえな
289: 名無しさん 22/12/02(金) 07:00:05 ID:MAki
>>273
カウンター最強やな
292: 名無しさん 22/12/02(金) 07:00:11 ID:fBIS
>>273
ドーハの奇跡ですか。。
293: 名無しさん 22/12/02(金) 07:00:12 ID:6IJX
>>273
日本とかいうアンチフットボール
最新ピックアップ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669931188/
コメント一覧
ラヴィットくらいしか逃げ道なくね
それが出来たら苦労しないだろ
人間が数えてると思ってる奴いて草
ロシア大会予選ではカウンターサッカーをハリルが指導して
西野監督がそれを受け継いで何とか形にした
今はそれを発展させている途中 堅守速攻
コスタリカ戦は相手もチャレンジャー側だったから噛み合わなかった
日本って背低いからドン引きされるとどうしようもないからね
カウンターがあってるんだろうな
普段から見るな
以前はOptaは人力で映像を確認しデータ作成を行っているって記事見たが今は違うのか
パス回ししまくってボールポゼッション高くても何となく負けるのが日本だったし
コスタリカ相手にやり辛そうにしてるの見たらガッチガチに固められるよりパスサッカーしてくれた方がミスに付け込めるし与し易いんなかぁって
フランスのエムバペみたく個人で相手をキリキリ舞いにできる
攻撃の選手もおらんから、相手に守りに徹底されるとキツイんよな
それができちゃったからGL突破したんだと思う
そんなに守備ガッチガチなわけでもないんだよなあ
相手にボール回させる→失点と引き換えにヘロヘロにさせる→一対一で勝ち切って逆転
なんやこれ
日本が目指してたものをヘンテコな戦術で超えてしまった
パス回しが得意そうじゃないしね
これはありそう。日本の目指したやたらボールだけ抱えるサッカーは実は日本に一番あってなくてガン守りからのカウンター速攻こそが理想の形だったみたいな
ジーコもザックもポゼッションサッカー好きよね
今回はセットプレーに弱いのもあるな
前までフィニッシュは苦手でセットプレー得意チームだったのに
俊輔ホンダ遠藤おったし
・アフリカ→個人技
・欧州→パス
・アジア→カウンター
これで日本がパス戦術選択し続けてきたのが間違いやったんかもな
アジアやん日本
サムライなんとかはダサいから異名欲しいよな
アタッカー出しまくるし神風ジャパンやろこれ
なまじ中盤にパサーが集まりすぎてたここ数年が異常やったんやろな
本当にまったくの無意味ならデータとして日本以外の国が勝つ事例もあるべきなんだけど
無いんだなこれが
パスで振り回されて疲れた選手も入れ替えつつ、フォーメーションもいじれるし
もうDIOザ・ワールドでええんちゃうか?
相手はポルナレフ化するって事で
ドイツ、スペインの方が揃ってるぞ
アジアの中では格上だからドン引きしてくる相手には
パスサッカーをせねばならんというジレンマ
でも、そこでイメージ固まり、日本がカウンターしてくると
相手が対応しきれないというところもあるのかもしれん
やきゅう > うっかり でしりとりだな
コスタリカ戦はこの戦術を逆にやられて敗北してるんだよね
カウンターが格上倒すのに向いてるんや
欧州大会でイタリアがハイプレスからのカウンターやって途中までは押せ押せだったのが最後体力つきて負けた
それをきっかけに引いてカウンター狙いの戦略が有効だと導かれたと認識しとる
ザックはそれでアジア相手に勝ちまくったからな
入れ替えが有効に出来てるのは層が厚くなったって事でええんか
2018ロシアW杯決勝トーナメントのベルギー戦
蜘蛛の巣城かな
言ってくれんかな、聞きたい
昔は肝心なのは点取りに行ける選手でパス回しがよくてみ意味ない
みたいに批判されてた記憶
怪我やらジョーカー戦術やらでフルで出られない選手を替えやすくなったって感じかな
コスタリカにはそれで負けたからな…
減るコンボの始動技さえ当てればいい
肉を切らせて骨を断つ戦法やで
本田香川岡崎内田長友が揃って全盛期ならそらアジアじゃ敵なしよね
ワールドカップでは相手も強いし研究されるしサブプランが乏しくてイマイチやったけど
レベルの差はあれ三笘や伊藤は1対1で勝負できるタイプや
今日本にほんとにおらんのは体張ったポストプレーできるCFや
大迫が使い物になってればなあ
それもあるし
一番体力使う前でプレスかけ続けるところを前半45分に全力させられるのデカいわ
交代3人なら前田はもう少し追うのセーブするから相手が疲れない
11月半ばまでヨーロッパ各国のリーグは試合をやってた
ヨーロッパ各国の代表チームは攻撃面で満足のいく連携の取れる練習が出来なかったからポゼッションからの攻撃が決まり切れないからかな?
守備なら短期間で連携の取れる練習が出来るから堅守速攻が上手く行くのかな?
南米のチームは国内リーグはヨーロッパとは逆なのかな?
誰か知らない?
それはないw
強豪に奇襲で勝つことを求めたから
森保はあそこまで批判されてたのかな
なお日本が目指すのはスペインのポゼッションサッカーな模様
日本の協会がポゼッションサッカーを目標にしてそれを出来る人を監督に呼んでるんやから当然やろ
ハリルは超現実的やから勝ちに行くためにポゼッションサッカーを捨てさせようとして選手から追い出されたけど、結果的にそれが勝ちに結び付いてる
割とマジで日本人のメンタリティ的にこれが性に合ってるんやろな
相手の猛攻をしのぎきって隙を見た反撃のカウンターは上手いけど、最初から自分たちがボール持って攻めようとするとなかなか踏ん切りがつかなくてまごついてる間にミスしてそれを相手に決められる。取り返そうと焦って攻撃するけどそれがミスに繋がってまた失点
ライン下げてゴール前からロングパス出すか、ライン上げてプレス掛けるか、DFも連動して奪うのが今までのカウンター
ライン下げて前線でプレス掛けるってあんま見ないし
つか、こんなのFW疲れるから普通やらんw
グループFの日本的存在モロッコも直前にハリル解任してるのよな
ハリル就任の成果か、ハリル解任の成果か、どっちやろ?w
逆や逆。アジアで行儀よく勝とうとして見事に失敗して自ら追い詰められたから叩かれてたんやぞ。コスタリカ戦と同じような事を何試合も相手が更に更に格下なのにやってたんやからその酷さが分かるやろ
だからある意味森保ジャパンはアジア予選から何も変わってない。追い詰められて自分たちのサッカーを捨てたら本気を出せてる
「ウン10年前に思い描いた、前線は森島みたいな選手だけを集めろ、ならば勝てる、がついに実現?」
「スペインが90年代あたりのしょっぱいサッカーをしている」
Jリーグ発足前の読売クラブと日産自動車の関係やんかそれ
確かに日本の前線、ちっこいのばっかり、まさに水沼、木村和司のようじゃないか
南米も主力はヨーロッパのクラブ所属だぞ
弱者のサッカーならその方がシンプルでいいわ縦ポンで走り勝ってなんぼよ
それが今プレミアで主流のショートカウンターなんやっけ?
パスサッカーはカード貰う演技力も必要なんかなって思ってしまう
アンチフットボール論争はまだ起きるの?
守りが固い→切り込めない→パス回して所持率上がる
ちゃんとした戦術があるからや
特にスペインはそういうスタイルだからおそらくそこを突く作戦だったんだろう
いや所謂ユルゲンプレスというクロップが確率した
スタイルだよ
北京五輪世代はそういうスタイルを確立しようとしたけど、今は良くも悪くも行き当たりばったりサッカーといったとこ
ドイツは世代交代失敗
スペインは若返りに成功したが経験不足
モロッコもそういうチームだからクロアチアの方がチャンスある
不謹慎だけどコロナ禍のどさくさ紛れで5人交代可能になった恩恵
暖簾に腕押し状態から弱ったところを間隙するとかいういかにも日本らしい風情のあるスタイル
極めて肯定的に名付ければニンジャ
ボールにICチップが内蔵されていて自動的に算出してくれる
昔からそうだよ
日本の中で相対的に良かった世代はあるけど、世界のトップランクの国と比べたら、ワンタッチコントロール能力はずっと低いままだからパスサッカーは向いてない
今大会はVARに加えてアディショナルタイムも厳密に取られるから痛いンゴが出来ないのも地味に効いてそうやな
それって強キャラの条件付きじゃない?
ポゼッションは今や格上の技術がないと難しい
おい、おまえらのことやぞ、ジュビロ磐田
スペインの真似事しようとした「俺たちのサッカー」は格下にしか通用しないし、格上が多い世界を相手にするならこっちだろうね(交代枠が今後どうなるかにもよるが…)
アジアの格下相手に引いて守られた時の日本がまさにそんな感じだもんな。
戦術名:ハリルハジキッチなのか?
ウン10年前って誇張しないで20年間って言えばいいのにって思いました
ザッケローニもポゼッションサッカー止めさせたかったけど本田や遠藤に押し切られて採用することになった
そして本戦では惨敗
ボール奪った瞬間に、相手の守備が崩れてるから攻める前から攻めてるよね
もう、自分たちのサッカーをポゼッションじゃなくてカウンターにしたほうがいい気がする
得点しにくいスポーツなんだから撃合いで実力差を反映させないとジャイキリが普通に起きる
無敵艦隊もカミカゼアタックも負けフラグやんけ
フランス大会の時の準決勝だったか、イタリアの守備の凄さに感動してしばらくイタリアファンになったほどだったけど、今回の日本の後半の守備はそれのデジャブが起こったわ。
あいつザルやん
ボール奪ってからシュート打つまでの5手以内だけ慎重にパスすればいい
それ以上手間かけると統計的に決まらなくなるって岡ちゃんの時から言ってた
ってのを4年かけて否定しようとして出来ず本番破れかぶれのカウンターで何となく上手くいくor否定が足りずに俺達のサッカーして負けるの繰り返しなんよなぁ
目指すべきサッカーはイタリアやったんや!
日本のサッカー協会の求める「日本のサッカー」がポゼッションなんや。
前回今回見るとカウンターのがいいように思うわ。
(体格的に)
メキシコ、今回は駄目だったね…
遠藤(ヤット) の提唱する 『ボール支配率』 重視のサッカーに懐疑的だったワイ。
ようやく自分の思っていたことが間違いではなかったことが証明されてこっそり嬉し涙。
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ