
1: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:09:12.85 ID:CAP_USER9
ナンバーweb2021/02/10 17:03
https://number.bunshun.jp/articles/-/846953
昨年のペナントレース、「横浜・佐野恵太、首位打者獲得」ほど驚いたことはない。
2019年は89試合ながら打率.295。クリーンアップに座ることも多く、大ブレークの兆候はあったものの、まさか一気に打率.328、20ホーマー、セ・リーグの首位打者に輝くとは……。
昨年の「佐野恵太」を見ていると、いつも打っていた――そんな印象が強い。特にシーズン後半は、佐野選手がスイングするバット目がけて投手がボールを投げているような、投球が彼のスイングに吸い込まれていくような、そんな錯覚さえおぼえたほどだ。
「確かに、筒香(嘉智)がメジャーに行って抜けたり、佐野にとっては追い風が吹いたりしたけど、そういうチャンスをぬかりなく掴める選手って、プロでも意外と少ないんですよ。立派なもんです」
ある球団関係者が、「昨年の佐野恵太」をこう語ってくれた。
「シーズンの最初の頃は、内角を差し込まれたりして、まだドアスイング傾向だった。内側から振り出す感覚をつかんで、スイング軌道がどんどん良くなって、コンスタントに数字が上がっていった。左ピッチャーを苦にしないし、空振りを恐れずにボールを呼び込んで、変化球にも対応できるんですね」
確かめてみたら、昨年の佐野恵太は右ピッチャーも左ピッチャーも、まっすぐも変化球も、すべてほぼ3割3分前後の打率。実に「コンスタント」な結果を残していて、これには驚いた。短期間に、すごい打者になったものだ。
5年前、他の11球団はなぜ佐野恵太を指名できなかったのか?
ふと考えたことがあった。
これだけの才能を持った打者が、2016年のドラフトで、なんと「9位指名」。明治大学の4番打者だった彼が、支配下ドラフトの最後の最後まで“放置”され、いちばん最後から4人目(指名87選手の84番目)に、ようやく指名されたという事実。
他の11球団は、どうして「佐野恵太」を指名できなかったのか?現場のスカウトの方たちに訊いてみることにした。
「ピッチャーばっかり見てたなぁ」
「その話ですかぁ……」
実は、腰の退けた反応が多かった。
プロ野球のスカウトの目は全員ふし穴。球団トップに、サラッと言われた方もいたという。
「今から考えると、いろんな理由が挙げられますけど……佐野の同期には、柳(裕也・現中日)と星(知弥・現ヤクルト)がいましたよね。1年下に斉藤大将(現西武)がいたわけでしょ。みんな、ドラフト1位、2位でプロ入りするわけですけど、あの頃は、ピッチャーばっかり見てたなぁ。明治の試合は、ピッチャーを見に行くもの、みたいな。確か、佐野の最後の秋には、森下(暢仁・現広島)や伊勢(大夢・現DeNA)も1年生で投げてましたから。どうしても、ピッチャーにばっかり目が行ってたような気がするんですね」
「所詮は、左打ちの一塁手だろうって……」
同じような話……つまり、「先入観」が作用して視野から外れた、そんな話をしてくれたスカウトがいた。
「もちろん、佐野のことは見てましたよ、3年の頃からクリーンアップ打ってましたからね。あの頃は、ドラフト1位で阪神に行った高山俊が1年上にいて、ほかにも、左の上原(健太・現日本ハム)と、高山と一緒に阪神に行った坂本誠志郎がバッテリー組んでて。私、はっきり覚えてますよ、佐野が二塁打2、3本打って、高山がぜんぜんだった試合があってね。『なんだ、こっち(佐野恵太)のほうがよっぽどいいバッティングするじゃないか』って、見ていたみんなで言い合ったことがあったんですよ」
ならば、なぜその「記憶」が、翌年の指名につながらなかったのか。
「うーん、まあこういう言い方したら、スカウト失格って言われるかもしれませんけど、佐野が打つ場面は、何度も見てるんですよ。左中間を三塁打にして、意外と足も遅くないなぁって思ったこともあるし。でも、そのたんびに、『所詮は、左打ちの一塁手だろう』って、自分自身の中で彼の存在を打ち消していたような、ね。なんか、無理やり打ち消していたような気もするんですよね、今になって考えると」
左打ちの一塁手。かつては、外国人選手の「領分」だった。今でも、なんとなく、“そこ”に日本人選手を持ってこなくても……的な雰囲気は残っているような。
「でも実際は、ヤクルトの村上(宗隆)や広島の松山竜平や、ちょっと前の銀次(楽天)みたいに、いるからねぇ。左打ちの一塁手っていうのも」
「キャッチャーでの可能性、探ってました」
明治大時代の「一塁手・佐野恵太」にとらわれない評価をしていた、そう語るスカウトもいた。
(以下リンク先で)
3: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:13:37.92 ID:Q7krV+cY0
イチローがドラフト4位な時点で所詮運だよ
35: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:44:05.87 ID:o2MIF0r70
>>3
高卒4位はまだ将来性は充分期待されてるレベルだからな
でも大卒で9位ってもう万が一に賭けてのレベルだからな
まぁ横浜はそれに大当たりしたわけだが
4: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:14:18.75 ID:8rA9E5RD0
ほんとうに何で9位指名なんだよ
もっと上で指名されるレベルやろ
ビシエドより安定して打つし
DeNAは打者見つけるの上手いわ
オースティンも当たり外人やしな
209: 名無しさん 2021/02/11(木) 04:26:02.39 ID:XnokUAHD0
>>4
それドラフトの日に言えよ
264: 名無しさん 2021/02/11(木) 10:20:19.26 ID:1xLdYxw50
>>4
これは酷い
9: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:17:00.29 ID:wVjZ4jOQ0
横浜だって9位という順位からして別にそれほど期待してたわけではあるまい
プロに入ってからどうなるのかなんてのは誰にもわからんわ
15: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:19:16.31 ID:cTm3N/sI0
逆にドラフト1位が伸び悩むこともあるんだしそんなものだろ
16: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:20:28.80 ID:oy8Jx9IG0
もちろん、佐野のことは見てましたよ(意味深)
17: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:20:35.18 ID:wmPoC5Xm0
今年は何故?ソフトバンクホークスのリチャードを11球団は穫らなかったのかってなるはず
25: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:28:36.77 ID:hRaY3SpO0
>>17
キャンプで王会長があれだけべったり張り付いてるってよっぽど期待してんだろな
246: 名無しさん 2021/02/11(木) 08:21:57.90 ID:jk8UMXeh0
>>25
柳田を指名するときも、「この中で一番飛ばすのは誰か?」
っていう言葉が決め手になったらしいし、
やっぱ、ホームランバッターが好きだよね。
駒田が目指すのをやめたことを、いまだに残念がってるし。
26: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:29:38.36 ID:ShEje6KB0
ベイスターズ当時のGMが明治大先輩高田繁だったからだと思ってたわ
27: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:31:24.90 ID:0tz1/m4H0
3割8分打つ人がドラフト4位だしなあ
28: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:32:44.04 ID:O0ubZUfa0
明治だと高山ばかりに目が行ってたんだろうな。
30: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:35:39.67 ID:ZTin1V5E0
育てる側のリソースもあるだろ
なんか横浜は打率高いけど守備がアレな打者が育つんだよ
33: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:42:02.43 ID:DDB8yVnZ0
プロ入り後に誰が伸びるか分からんのは健全な競争がなされてる証明でもある
34: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:43:54.35 ID:m+EmGVIf0
そんな事を言い始めたら最後は大卒や社卒で活躍してる選手を何故高卒で取らなかったとなってしまう
36: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:44:53.52 ID:8rA9E5RD0
1 大山
2 源田
3 山本
4 坂倉
5 種市
6 山崎
7 高梨
8 佐野
こういう指名できたのになぁ
55: 名無しさん 2021/02/10(水) 22:06:10.80 ID:HtYjor0z0
>>36
結果論
248: 名無しさん 2021/02/11(木) 08:28:43.58 ID:KuAXBS8y0
>>36
当時なら大失敗ドラフトと言われてそうだな
「大卒野手と守備専の社会人が1位2位ってw」って
37: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:45:15.83 ID:CW+z7Y080
ラミレスじゃなくても抜擢されたんか?
50: 名無しさん 2021/02/10(水) 22:01:45.98 ID:oy8Jx9IG0
>>37
ラミレスは筒香が渡米する前年まで佐野を代打で使っていた
ラミレスが抜擢した!とか言う奴おるけど
筒香が渡米しなかったら佐野はまだ代打のままだったぞ
ラミレスは佐野を抜擢したどころか
首位打者のポテンシャルを持ったバッターを
代打で使っていたんだよ
それが真実
筒香が渡米しなかったら佐野は代打のままだった
38: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:45:49.73 ID:kN5mE2650
育成の賜物だろ
他球団に入団してたらファームで燻ってる可能性すらある
41: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:48:47.85 ID:pPKLGIeS0
ロマン枠がたまたま大成しただけ
45: 名無しさん 2021/02/10(水) 21:53:58.41 ID:7u0Fop7S0
一塁手じゃしゃーないでしょ
よっぽどの長距離砲じゃなきゃ
53: 名無しさん 2021/02/10(水) 22:05:25.05 ID:0rrehEXD0
とはいえまだこれからでしょ
マークが更にきつくなっても結果が残せるなら本物
54: 名無しさん 2021/02/10(水) 22:05:49.57 ID:0NpuyKo50
森友だって清原松井以来の高校生離れしたバッティングと目されてても
チビ捕手って事で競合しなかったり
トータルで見られるのはしゃーないだろう
56: 名無しさん 2021/02/10(水) 22:06:34.46 ID:RLfhdE3W0
単純にプロで伸びただけっしょ
70: 名無しさん 2021/02/10(水) 22:17:04.00 ID:3Es4H5iu0
藤浪が今頃メジャーでドジャース辺りのエースで毎年15勝くらい上げてると思ってたワイの目は節穴やで
最新ピックアップ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1612958952/
コメント一覧
ドラフト順位はアマチュア当時の評価でしかない
守れて打てるみたいなのは12球団に2.3人くらいしかいないし育成がどうこうとかじゃない気がするわ
本人の努力の賜物としか思えん
結果論で言ったらキリないで…柿田とかアレやったし
代打で結果残したからこその抜擢で筒香ポス容認も佐野使う編成やったんやろ
柿田は怪我がね
もっさんの場合はおそらくタッパの問題かと
スカウトに責任押し付けるのは違うわ
あまり知られてないよな
ドラ9の選手がビデオに出てても今更話題にならんし
TDNというレジェンドが強烈過ぎて
佐野もそうだし宮崎も6位、他のチームなら松山とかも分離ドラフトで大社卒の最後の方まで残ってる
結局これにつきるんだろな
素行面のなかでも結構きついっしょ
横浜ファンの絵師さんが綾部にワクワクしてたイラスト見たら悲しくなるな。
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ