3: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:09:07.53 ID:amU02ZqF0
トレーニング方法が進化して差が広がったんちゃうんか
4: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:09:27.64 ID:p41tv85/0
育成の差とは考えたくないんやろな
14: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:11:53.86 ID:BcoFD0On0
セリーグも早く入れれば良いのに
ナベツネが導入しろって言ったら導入されるだろ
15: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:11:58.09 ID:J3Or5OxM0
メジャーもDHの有無で同じような差あるし相関はあるんやない
19: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:12:34.35 ID:YoEUsjyV0
仮にDHの差だとしても同じ野球やってんのやから跳ね返すくらいの気概を見せたらどないやねんって思うわ
金属と木でやってるわけちゃうんやから
22: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:12:53.65 ID:6GNJVNObp
チーム戦略から見直した方がええんちゃうか
24: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:13:33.26 ID:8P06QFa90
DH制のせいにするよりは交流戦の方が可能性あるだろ
日本シリーズ
50~59 セ 5勝 パ 5勝
60~69 セ 8勝 パ 2勝
70~79(75からDH制導入) セ 6勝 パ 4勝
80~89 セ 5勝 パ 5勝
90~99 セ 5勝 パ 5勝
00~09 セ 5勝 パ 5勝
10~19 セ 1勝 パ 9勝
36: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:15:08.66 ID:jQ29FSRMa
>>24
交流戦無しでええわ
200: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:28:04.84 ID:RL3dJGgp0
>>24
やっぱり結局ソフトバンクなんちゃうか
26: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:13:37.05 ID:z5RlGz+40
そんなにDH関係ない!って叫ぶならDH廃止すれば?
人件費の無駄やろ
27: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:13:44.20 ID:8P06QFa90
1990~2004
セ8回 パ7回
2005年交流戦スタート
2005~2019
セ3回 パ12回
32: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:14:24.37 ID:p41tv85/0
指名打者の有無って言ったって
パがそれを導入したの1975年やで
何で30年以上経過してからレベルの差がつくんだよ
62: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:18:07.03 ID:CIEybEky0
>>32
DHの優位性は昔からあったけど単純に昔はセ・リーグのほうが資金力あって強かったんやろ
交流戦するようになってリーグの人気の格差がなくなってきてから顕在化し始めた
35: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:14:57.29 ID:yA1/UHFEr
でもMLBもDHあるアリーグが強いんだからあながち間違ってないんじゃない?
41: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:15:37.87 ID:j0F3oppe0
単純に金銭格差とリーグ人気格差が以前よりなくなって
巨人がドラフトとか補強で好き勝手出来なくなっただけやな
43: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:15:50.02 ID:RjW1k60s0
パの球団応援してるけど一番の理由はそこちゃう 他に違いってなんかあるか?
53: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:16:59.13 ID:M2BCFZK7p
>>43
実際セパ両方の解説者がさんざん指摘してる点やからな
少なくとも間違いではないと思う
51: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:16:45.77 ID:6fd7xTct0
実際そうやろ
55: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:17:19.27 ID:H36/PdeC0
DHは効果ある
平成中期までは資金力、運営力がセの方が圧倒的に上だった
平成後期からソフトバンク、楽天の参入、ハムの経営改革でレベルが底上げされ
更に観客数が増えて黒字化、選手の流出が減るどころかセからパの移籍も増えた
91: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:20:16.74 ID:Motm3Y4F0
実際指名打者やろ
野球の種類が違うもん
メジャーでもピッチャーが打席立つナショナルリーグのほうが部が悪いし
108: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:21:42.25 ID:RjW1k60s0
15年交流戦やって1回しかセの勝ち越しが無いって冷静に考えてやべーよ
指名打者の有無が一番の理由なのは間違いないだろうけどそれだけじゃ説明できねえ
121: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:22:37.30 ID:/n+9VWKJd
全てがDHのせいとは言わんけど影響が出ないと考える方がおかしいだろ
実際メジャーでも日本でもDH有の方が勝率上なんやし
132: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:23:52.17 ID:MCn5bU5ka
セの6番ぐらいから始まる回は得点入る気しなくてマジでつまらんからな
165: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:25:52.34 ID:+1sOyDvc0
>>132
ほんこれ 8.9番が自動アウトやから1アウトとれば実質チェンジやからな
136: 名無しさん 2019/10/24(木) 22:23:59.34 ID:tqfWbt400
強くなるかは分からんけど指名打者あったほうが楽しいよなぁ
総年俸増えるのが嫌で反対してるチームあるらしいけど
最新ピックアップ
Tweet
引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571922499/
コメント一覧
単に育成の選手増えてきたから気軽に使えるDH枠あったら嬉しいなって事やろどうせ
守備走塁の差が特に大きいからDHひとつで追いつくとはとても思えんけど
DH枠で育成中や守備難の打者を入れられるのは重要な要素だと思う
誰もろくすっぽ練習してないしょぼい奴ばっかや
投手という名のしょぼいやる気ない打者の打席見て誰がおもろいねん、アホちゃうか
なんやあいつら150以上ばっかり投げやがって反則やぞ
シーズン中も何試合か見たけど、どの球団も比べられたらアカンわ
他の11球団は相当意識変えないと!と思う
パ・リーグはソフトバンク倒す為にあれこれ考えるから
リーグ自体のレベルは緩やかにでも上がってるんやないかな
金がある球団が有利になるから巨人が有利に
まあ巨人は体質が古臭すぎて中々それを活かせんが
40年以上前に導入された制度にも拘わらず、セリーグがパリーグに圧倒され出したのは、せいぜい10年余り。
自分達の怠慢(勝つ事が集客力アップに繋がる)を忘れ、パリーグの努力を勘違いするようでは、これから先も、セリーグは弱いままでしょうね。
全試合完封されたわけでもあるまいしまあ工藤の舐めプのおかげだけど
もしかして「所詮1/9が安牌になったからってそんな差出るわけないだろ」とでも思ってんのかな、1番打者も9番打者も1試合に回ってくる最大打席数は1つしか違わないのに
その無能な指揮官以下のセカスさんw
投手は投手で体力の消費も抑えられるから専念できるし
バッターボックスの後ろに下がって棒立ちなのはちょっとね
リーグの差じゃなくて個々のチームの強さの問題だろ
致命的なエラーとか中継ぎのレベルの差とかDH以前の問題やと思うけど
今までの9番投手が一気にDHに変わるんやで
投手が外国人打者に変わるみたい
もっと野手取らなあかんし外国人野手も確実に毎年いるかもな
球団や選手の本気度の差とか普通にあるやろ
セはパの研究おろそかにしてる
外国人を守備度外視で連れてこれるのが大きいわ。
SBにボロ負けするセリーグ王者になる事より、余程尊いぞ
今の感じだと来年からDH導入しても相変わらずセ・リーグが交流戦や日シリで負け越す未来が見える
それ以前の編成と育成のほうが重要でしょ
だけど近年の交流戦や今年の日本シリーズを見て、
DHを導入しさえすれば、それでセはパに追いつける、
かというとそれは無理がある主張としか思えない
割りと前から発言自体はしてるぞ今だからこうして注目されてはいるが
DHでそこまで改善されるものかねえ?
なるほどなー
DHがあるから坂本と丸はソフトバンクよ投手に手も足も出なかったのか
納得
DHが巨人にもあれば坂本と丸も打ちまくって日本シリーズに勝ってたな!
オリックスも中継ぎ150出しますよ。
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ