
1: 名無しさん 19/07/25(木)09:13:32 ID:XwM
1(二)球が速い投手の時は足を早く上げればいい
2(左)ストレートを待ってて変化球が来たらバットを遅く振ればいい
3(中)変化球を待っててストレートが来たら早くバットを振ればいい
4(一)相手投手の目を見ればなんとなく球種はわかる
5(右)左投手のほうが球を見る時間が短くて楽
6(三)相手投手のデータなんて見るのは無駄
7(遊)来たボールを打てばいいだけ
8(捕)家に帰ったら野球のことは考えないようにする
9(投)難しいこと考えず振れば当たるよ
2: 名無しさん 19/07/25(木)09:14:31 ID:2x1
岡本「ほーん」カキーン
3: 名無しさん 19/07/25(木)09:15:05 ID:XwM
これは長嶋が惚れる天才ウルフ由伸
4: 名無しさん 19/07/25(木)09:17:39 ID:CSi
これでも通算.291 321本 986打点だからなぁ
5: 名無しさん 19/07/25(木)09:19:04 ID:2x1
>>4
これには三倍打点ニキもニッコリ
9: 名無しさん 19/07/25(木)09:21:07 ID:syS
山田「打球が右方向にいく時期と左方向にいく時期があるんスよ」
取材者「ほー、どういった理由が?」
山田「わかんないっス」
やっぱ感覚派ってクソやわ
11: 名無しさん 19/07/25(木)09:21:17 ID:YsJ
>>9
草
12: 名無しさん 19/07/25(木)09:21:57 ID:svV
>>9
山田に限らず感覚派はよくも悪くも真似できないな
選手としては最高でもコーチになったらアカン可能性もあるで
15: 名無しさん 19/07/25(木)09:22:24 ID:2x1
>>12
解説者としては?
19: 名無しさん 19/07/25(木)09:23:37 ID:syS
>>15
ヤバいとかすごいとかしか言わなさそう
20: 名無しさん 19/07/25(木)09:23:40 ID:sPG
>>15
山田の解説今のえぐいっすねーあれはやばいっすねーばっかになりそう
14: 名無しさん 19/07/25(木)09:22:20 ID:1fZ
大学時代に岩瀬はプロの打者はこれより上だから通用せんと打者をあきらめたらしい
23: 名無しさん 19/07/25(木)09:26:50 ID:5Ti
柳田と糸井と山田のトリプル解説
49: 名無しさん 19/07/25(木)10:01:12 ID:f2k
>>23
糸井は岩本に阪神来たときに「最近は頭を使うようになってきて知能を持ったゴリラになった」て言われてたな
25: 名無しさん 19/07/25(木)09:28:47 ID:q4o
4,6,7,9はガチでわけわからん 他はまだ言葉変えれば理解出来る範囲
27: 名無しさん 19/07/25(木)09:32:21 ID:XwM
>>25
前田「あんなに足上げてよく打てるね、変化球とか来たらどうするの?」
由伸「バットを出すタイミング変えればいいんですよ」
前田「???」
28: 名無しさん 19/07/25(木)09:32:49 ID:YsJ
>>27
草
29: 名無しさん 19/07/25(木)09:36:33 ID:q4o
>>27
天才と天才が分かり合えるわけではないというこの
30: 名無しさん 19/07/25(木)09:36:40 ID:tdj
長嶋茂雄「スッとやってガーン」
31: 名無しさん 19/07/25(木)09:37:18 ID:2x1
王と長嶋ならどっちの方が理解しやすいんやろ?
32: 名無しさん 19/07/25(木)09:40:35 ID:q4o
>>31
王はああ見えてレベルスイング否定するけど(城島の件)
現代野球の発展は認めてるしなんだかんだで有能ちゃうか
長嶋は芯で思い切り打てばええって考えやからある意味最先端技術
33: 名無しさん 19/07/25(木)09:41:53 ID:XwM
>>32
長嶋は自分の打撃は長嶋茂雄にしかできない打撃だから絶対真似してはいけないって言ってるしそのへんも理解はしてるんやろな
34: 名無しさん 19/07/25(木)09:48:04 ID:q4o
>>33
MLBのフライボール革命なら王
ハードコンタクトなら長嶋って感じやな
40: 名無しさん 19/07/25(木)09:52:14 ID:XwM
>>34
長嶋はとぼけてるけどアマチュア時代から衛星回線ひいてメジャーの中継を見るメジャーマニアやからな
日本以外の野球にも理解はあるよな
38: 名無しさん 19/07/25(木)09:52:01 ID:pg0
心理学極めてたら目を見れば球種分かるんちゃうか?
44: 名無しさん 19/07/25(木)09:55:40 ID:pg0
9番が天才のそれやな
45: 名無しさん 19/07/25(木)09:56:32 ID:XwM
>>44
悩んでる若手にこれ言う畜生やからな
47: 名無しさん 19/07/25(木)09:58:44 ID:CSi
球がこうスッと来るだろ。そこをグゥーッと構えて腰をガッとする。あとはバッといってガーンと打つんだ
48: 名無しさん 19/07/25(木)09:59:36 ID:pg0
>>47
後半がわからん
50: 名無しさん 19/07/25(木)10:01:59 ID:M4S
>>48
動きと合わせて聞いたらまだわかりやすいぞ
なお
51: 名無しさん 19/07/25(木)10:02:07 ID:pKr
>>47
絶妙に分かりそうでわからない
ボール迎えにいかずに鋭くバット出してインパクトを大事に打てみたいな解釈でええんかな
53: 名無しさん 19/07/25(木)10:02:58 ID:f2k
??「メッシャ ミ~ン」
56: 名無しさん 19/07/25(木)10:07:43 ID:4ZG
理論派の天才と感覚派の天才がいるからなぁ
同じ天才でもタイプが違えば仕方ない
57: 名無しさん 19/07/25(木)10:09:21 ID:f2k
最新ピックアップ
Tweet
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1564013612/
コメント一覧
まあ本人がめちゃくちゃ技術で打ってるし当たり前ではあるんだけど
ホンマ生え抜き打者だけは安定して出てくるチームやで
前田もそうなんだけど
オリの吉田、ハムの西川?も同じ人が担当したらしい
現役時代は感覚で好成績残せても、監督になると他人への教え方も重要になるから、才能だけでは上手くいかない。
去年スレになってたぞ
どっかがまとめてたはず
「バットとボールが当たる直前に、この角度と強さじゃ外野へのライナーでアウトになる、と思ったら手の力を抜けばいい。そうすると内野と外野の間に落ちてヒットになる」
って言ってた篠塚と通ずる物がある
球辞苑のテキサスヒットの時だっけ
コンタクト直前に力を抜けってのはどツボにハマるとやべーことになりそう
変化球が来たなと考える間でアジャストできるからた全球ストレート待ちだったはず
なんでストレートで早く降るってのは間違いだな
タラレバやけどフェンスとお友達にならないのと本当に燃え尽きるまでやれたんなら、倍とはいかないまでも500は打ててた選手やと確信しとる
ボールがひっつくような綺麗なスイングからのライナーホームランは憧れたわね
数学以外は有能やのに数学だけ教え方がこれ
専門はもちろん数学
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ