
だよな?
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:17:43 ID:LR7
ちゃうで
3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:17:56 ID:UN8
>>2
えっっっ
えっっっ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:18:34 ID:9JI
和だけでやまとって読むで
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:19:18 ID:UN8
>>4
じゃあ大はなんだよ
じゃあ大はなんだよ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:21:06 ID:9JI
>>5
大(おお)和(やまと)
おおを略してやまと
大(おお)和(やまと)
おおを略してやまと
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:20:25 ID:a81
和泉でイズミみたいなもんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:22:18 ID:UN8
>>7
和=い
泉=ずみ
ちゃうんか…
和=い
泉=ずみ
ちゃうんか…
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:21:56 ID:p0Y
13: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:22:05 ID:YEe
関係ないけど「百舌鳥」でイッチ死んじゃいそう
15: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:23:00 ID:UN8
>>13
百=も
舌=す
鳥="
百=も
舌=す
鳥="
16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:24:40 ID:wAE
和泉とかもやな
詳しくは諸国郡郷名著好字令で調べればわかる
詳しくは諸国郡郷名著好字令で調べればわかる
38: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:31:46 ID:vud
>>16
これあるあるネタやと思ってたけど意外に知られてないんやな
これあるあるネタやと思ってたけど意外に知られてないんやな
17: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:25:11 ID:M3X
倭国と邪馬台国の関係やろ?
よく知らんが
よく知らんが
18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:25:35 ID:4IA
奈良時代だかに旧国名を良い意味の漢字に置き換えるのが流行ったんや
倭(和)の国→大和
泉の国→和泉
木の国→紀伊
倭(和)の国→大和
泉の国→和泉
木の国→紀伊
19: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:25:38 ID:6uH
お前ら、西広門田って読める?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:27:55 ID:UN8
>>19
さいこうもんでん
さいこうもんでん
27: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:28:00 ID:LR7
>>19
にしひろかどた
にしひろかどた
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:28:34 ID:6uH
>>26
>>27
正解は「かわだ」や
地元の謎地名やで
>>27
正解は「かわだ」や
地元の謎地名やで
31: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:29:16 ID:UN8
>>30
西広門田
ほんまや…
西広門田
ほんまや…
20: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:25:53 ID:VbC
明治時代の文学者によく流行ったなにかがそのまま馴染んだだけやろ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:25:57 ID:V9V
右衛門
右=え
衛=も
門=ん
右=え
衛=も
門=ん
22: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:26:38 ID:4IA
>>21
衛=も
ええ…
衛=も
ええ…
24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:27:27 ID:evp
>>21
うえもん じゃないんか
うえもん じゃないんか
35: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:30:47 ID:V9V
>>24
いえもん
伊右衛門
やから
えもん
右衛門 やで
いえもん
伊右衛門
やから
えもん
右衛門 やで
23: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:26:50 ID:M3X
ヤマトタケルが日本武尊やったり倭健やったりすんのなんでやろな
25: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:27:51 ID:aXQ
日本読みにそのまま中国の漢字当てただけの奴結構あるよな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:28:13 ID:aPa
大=yam
和=at
こうやぞ
和=at
こうやぞ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:31:09 ID:4IA
右衛門=うえもん
何回も言ってるうちに
うえもん、うぇもん、うぇもん、うぇもん…えもん
になったんやろ
そのうち上本も
えもとになるで
何回も言ってるうちに
うえもん、うぇもん、うぇもん、うぇもん…えもん
になったんやろ
そのうち上本も
えもとになるで
39: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:32:17 ID:UN8
>>37
堂上もドノエになるんか
堂上もドノエになるんか
48: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:36:24 ID:qqD
大だけでやまとって読むんだよな
和は添え字やねんな
和は添え字やねんな
49: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:36:38 ID:UN8
>>48
これもうわかんねえな
これもうわかんねえな
51: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:37:29 ID:qqD
>>49
漢文で読まない文字あったやん
於みたいなの
それのことやねんな
漢文で読まない文字あったやん
於みたいなの
それのことやねんな
50: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:36:53 ID:CPO
大「やまと」
和「」
和「」
54: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:39:13 ID:UN8
大「やまと!」
和「やまと!」
大和「やまと!」
うーんこの
和「やまと!」
大和「やまと!」
うーんこの
60: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)09:05:12 ID:zF5
当て字定期
34: 名無しさん@おーぷん 2017/10/18(水)08:29:39 ID:nyN
これがデジタル世代の弊害か
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1508282240/
コメント一覧
単に知ってるか知ってないかだろ
どう考えてもジョウタツ-ブやろ
わりと納得できる方だと思うぞ。「かみたつべ」がなまったと考えよう
大 や
ま
和 と
そらカンダチメって知った後はそれでええけど、普通にポンと上達部で出されたらジョウタツブやろ
まーたラノベ限定部活かな?と思ったら古代の役職とか納得でけへんわ
和だけでやまとだけど歴史的に大がついてもやまとって発音してるだけ
読まずに添えられるだけの字とか
全然関係ない読みが与えられてる字は
そういうもんとして納得するしか無いわ
中、お前らなんて国から来た?
日、何言ってるか分からん。
日、私の国(我の意味)
または
日、わっかの国(環状集落の意)
中、ふーんwaねえ
中、おまえら倭の国から来たのね。
歳月が過ぎ
日、ねえねえ倭って良い意味じゃないよね
日、皆仲が良いのがいいよね
日、そや、和にしよ
日、今度から和の字で。
中、おけ!
歳月が過ぎ
日、俺らの国でかくなったね
日、そや、もっとかっこよくしよっ!
日、大つけて大和で。
中、おけ!
こんな感じ。GBのグレートの意味やな。
だけど表意文字だから読みは変わらん。
※10
そもそも「じょうたつぶ」なんて言葉はないんだから納得もなにもねーわ
お前が変な造語してただけや
普通は中学の国語で上達部って言葉を知った時点で読みと漢字を一緒に覚えるやろ
それは数ある異説の一つ
定説は資料不足でまだない
前二つは普通に読めると思うけど?
って読むやろ
何で 内 が付いてるかわかるか?
討ち入り(内入り)したからやで
嘘やで
かみたちべ→かむたちめ(かんだちめ)だからな
言葉は時代とともに読みや意味も変化する、万葉仮名がなくなるまでは特にひどいでしょう。
まして地名などは当て字もあるだろうし
あをかきやまごもれる
やまとしうるはし
ただ発音より文字数が多いとえぇ…?って思ってまうのが日本語らしいとこやね
そんなもんなんやろ
「言葉」の定義を間違ってるやつが見下してもなぁ…
万葉仮名がなくなるまでは特に酷いって言い草に爆笑
「言語」「漢字」「漢語」の定義をそれぞれ頭の中で整理してみたほうがいいね
百舌鳥の区切りかたワロタww
中坊なら古典なり日本史なりでしっかり学んでこい
七夕とか如月とかもそうやで、基本は当て字やで
区切ったらダメなんや
千葉県市川市には北方町(ぼっけまち)という難読地名があるんやが、そのすぐ隣には北方(きたかた)と普通に読む地名が存在する。
これだけでも紛らわしいのに北方は1〜3丁目で、北方町は4丁目しかないという奇妙さ。
面白かったわ
の金子みすゞ感
大=やまと
和=やまと
前田=やまと
ってするのは流石に無理?
泉だったけど「いまから国名は二文字縛りな」って言われての和泉やろ
かみかがみかがみ
結局何が言いたいかというと、読めないとパソコンやスマホで書くの面倒だなというお話。
北海道語はアイヌ言葉の当て字の場合はわからないのが多いの。
金星「まあず」
めんそーれって訛りのレベル越えてどこにも「いらっしゃいませ」要素ねぇな…もう異国語やんと思ってたけど、そうか参り候えの訛りと考えたらめっちゃ納得した。
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ