
打てる野手をキャッチャーにコンバートしたら絶対強いやん!
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:43:50 ID:ShT
尾崎「わかる」
3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:46:12 ID:nTT
キャッチャーの負担の多さ知らんな?
ちびるで。
ちびるで。
4: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:47:40 ID:PDT
打てる野手をキャッチャーに転向させるよりキャッチャーの打撃鍛えて打てるようにする方が簡単やろ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:48:34 ID:ijj
打てるならもうレギュラー取ってるわ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:52:04 ID:m3q
メジャーは球団も選手も多いんだから、そういう選手居ないんかね?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:55:23 ID:ijj
>>6
キャッチャーは積み重ねないとムリや
体の強さも別レベル
キャッチャーは積み重ねないとムリや
体の強さも別レベル
7: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:53:12 ID:S4n
ホームクロスプレーで壊される危険がある
今コリジョンで変わるかも知らん
今コリジョンで変わるかも知らん
8: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:53:23 ID:d1I
あってもいいとは思うけど野手にとってリスクが大きすぎる
今のポジションで打ててるなら普通やりたくないやろ
今のポジションで打ててるなら普通やりたくないやろ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:53:55 ID:Cnz
他出来るならわざわざ捕手なんてやりたくねーよ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)17:58:23 ID:jL5
メジャーはアマでほとんど経験なかった人にやらせたりしてるよ
セルベリとかラッセルマーティンはそうやし
セルベリとかラッセルマーティンはそうやし
12: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)18:09:52 ID:m3q
なんやキャッチャーって辛いだけのポジションなんか?
じゃあプロでキャッチャーやってる奴は皆どM
じゃあプロでキャッチャーやってる奴は皆どM
14: 名無しさん@おーぷん 2017/10/12(木)18:13:20 ID:P8e
>>12
ただし解雇されにくいという利点が
ただし解雇されにくいという利点が
引用元: ・http://hayabusa.open5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1507797753/
コメント一覧
GG佐藤が内野手としてマイナーの入団テストを受けた時「キャッチャーになるなら契約する」って言われて、実際入団したら即コンバートされた例があるし
今は捕手に戻った
ベイスターズの佐野もそんな感じやな
あるとしたら低打率鈍足だけど長打と肩はあるやつくらいか?
結局、失敗したみたいだけど
そこはかつて、捕手が足りないって理由でコンバートされた投手もいたが、それも失敗してたっけ
プロはわかるのかもしれんけど
プロから捕手転向していまだに捕手業続けれてる
全盛期の阿部が6億だったけど それでも安いと思ったわ
スローイングとか努力以前にセンスが要求される部分も多いから、新しく捕手を始めてもそのレベルに達する可能性が低い
経験不足だから捕手は任せられないが、別のポジションで打たせたろ!→はーつっかえ
試合に出たい選手と限られた契約年数の中で順位を上げていきたい監督の思惑が一致してるんだろうけど
ショート一番手だった選手が監督に提案されて捕手やってみたら
エースとの相性がばっちりであれよあれよという間にコンバート確定
がっしりした体型でもない小柄な選手だったのにびっくりした
島根開星の白根の球受けていた選手(安田捕手159センチ)も専任ではなかったが、近い話だったので結構いるんだなぁと思った
日本だと単なる技術だけじゃなく、サイン盗み対策もあるから難しいんだろ
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ