1000年くらい違うし
2: 名無しさん 2017/03/07(火)08:38:05 ID:3H8
そりゃそうだろ
勉強しなかったのか?
勉強しなかったのか?
4: 名無しさん 2017/03/07(火)08:41:14 ID:eGq
>>2
なんとなく違うっていうのはわかるんやけど具体的にどう違うかわからんのや
なんとなく違うっていうのはわかるんやけど具体的にどう違うかわからんのや
3: 名無しさん 2017/03/07(火)08:40:03 ID:kDY
平安時代の文学は主にボーイズラブで、江戸時代の文学は主に衆道やで
5: 名無しさん 2017/03/07(火)08:41:23 ID:v5v
江戸時代には口語は今とそんなに変わらなくなってたんだっけ
9: 名無しさん 2017/03/07(火)08:51:06 ID:0R9
あと発音も違ったよな
平安時代は「はひふへほ」が「ふぁふぃふふぇふぉ」
「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」
「お」と「を」とか「い」と「ゐ」とか「え」と「ゑ」も発音を区別してたらしい
平安時代は「はひふへほ」が「ふぁふぃふふぇふぉ」
「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」
「お」と「を」とか「い」と「ゐ」とか「え」と「ゑ」も発音を区別してたらしい
11: 名無しさん 2017/03/07(火)08:55:03 ID:eGq
>>9
はえー
ワイの住んでるところは「お」と「を」の発音今でも区別してるって昔教師が言ってたな
はえー
ワイの住んでるところは「お」と「を」の発音今でも区別してるって昔教師が言ってたな
41: 名無しさん 2017/03/07(火)11:57:27 ID:ge8
>>11
「を」を「ウォ」みたいに言うんやろ?
「を」を「ウォ」みたいに言うんやろ?
42: 名無しさん 2017/03/07(火)12:04:41 ID:eGq
>>41
せやねwoや
せやねwoや
10: 名無しさん 2017/03/07(火)08:51:07 ID:eGq
前: 名無しさん@おーぷん 投稿日: 2015/08/20(木)01:26:00 ID:bx2
主なる横浜スタヂアムにて迎ひつる中日戰
先發三浦、多く點取られ、打線も勢ひなく、破れけり
スタヂアムに心寄する人の息嘯(おきそ)、いづかたよりか聞こゆる「今年は百たび負けなむ」なる聲
物言はず歸らむとする者のうち、先つ年首位打者なる内川、獨り長椅子にて泣きにけり
WBCにて得し榮冠、喜び、染み返り、さらに何よりも信ずべき輩(ともがら)……
いづれも今の横濱にてえ得まじ
「いかにかすべき……」内川、口惜しく涙を流してけり
如何ばかりか經む、内川、はたと目覺めぬ
何とやらん、泣き困(こう)じて眠りぬらむ、冷たき長椅子の心地に現(うつつ)に戻りつ
「さて、歸りて鍛ふべからむ」内川、苦り笑ひつつ獨りごちつ
立ち上がりて、體を伸ばすに、内川、きと心づきぬ
「あなや……? まらうとあり……?」
内川、長椅子より突き出でて目にしけるは、外の席まで埋め尽くさむとするまらうとなりけり
破(や)らむばかりに旗を振り、地鳴りのごとくベイスターズの應援歌響きてけり
内川、いかなるや知らずとておぼつかながりぬるも、覺ゆる聲聞こえぬ
「セイイチ、守備馴らしせむ。疾く行かむ」聲に顧(かへり)みれど、胸つぶれけり
「す……鈴木さま?」「何ぞ、アゴ? まどろみたるか?」
「こ……駒田コーチ?」「何ぞ、内川、自由に駒田さまを降りさするはあさまし」
「石井さま……」内川、半ば惑ひつつもスコアボードを見上げけり
1番:石井琢 2番:波留 3番:鈴木尚 4番:ローズ 5番:駒田 6番:内川 7番:進藤 8番:谷繁 9番:斎藤隆
内川、とばかり、上(うわ)ぐめども、皆がらわきまふるに、既に心に雲一つなかりけり
「勝ちう……勝ちうべし!」
内川、中根よりグラブを受け、グラウンドへ力を盡くし走る
その目に光る涙は口惜しさとは遠きものなりけり……
明けの日、長椅子で冷たくなりぬる内川、見出でられ、吉村と村田、病院にてやはら身罷りにけり
これ
28: 名無しさん 2017/03/07(火)09:53:14 ID:21o
>>10
初めて見た すげーなこれ
初めて見た すげーなこれ
12: 名無しさん 2017/03/07(火)09:15:09 ID:MQd
係り結びがいい加減になる
14: 名無しさん 2017/03/07(火)09:21:05 ID:eGq
>>12
係り結びって古文って感じでかっこいいのにな
やっぱり面倒くさいのかね
ワイは古文イマイチ読めないからわからんけど
係り結びって古文って感じでかっこいいのにな
やっぱり面倒くさいのかね
ワイは古文イマイチ読めないからわからんけど
13: 名無しさん 2017/03/07(火)09:20:12 ID:WLo
江戸時代のはより現代文に近くなるから読みやすくなるかと思ったら
かえって平安頃の古文より読めなかったりするで
かえって平安頃の古文より読めなかったりするで
15: 名無しさん 2017/03/07(火)09:22:36 ID:eGq
>>13
舞姫とか北村透谷のとか読めないンゴねえ…
両方明治やろうけど
舞姫とか北村透谷のとか読めないンゴねえ…
両方明治やろうけど
17: 名無しさん 2017/03/07(火)09:26:40 ID:WLo
>>15
明治は明治で現代文で出ると面倒くさいわな
江戸時代は本居宣長とか、後新井白石とかなかなか読みづらいで
明治は明治で現代文で出ると面倒くさいわな
江戸時代は本居宣長とか、後新井白石とかなかなか読みづらいで
20: 名無しさん 2017/03/07(火)09:32:47 ID:eGq
>>17
有名人の文章は原文で読みたいけどなかなか…
有名人の文章は原文で読みたいけどなかなか…
16: 名無しさん 2017/03/07(火)09:26:35 ID:XCU
中世は話し言葉に限りなく近いとされる虎明本狂言、近世は文楽、歌舞伎の台本を主な話し言葉の言語資料にしとると聞いたな
18: 名無しさん 2017/03/07(火)09:31:55 ID:eGq
>>16
はえーいろいろあるんやね
宮中と庶民とで話し言葉も違ったやろし大変やな
はえーいろいろあるんやね
宮中と庶民とで話し言葉も違ったやろし大変やな
29: 名無しさん 2017/03/07(火)10:11:18 ID:XCU
>>18
やんごとなきひとと庶民は一生会う機会がないからセーフ
やんごとなきひとと庶民は一生会う機会がないからセーフ
49: 名無しさん 2017/03/10(金)17:12:16 ID:3qZ
>>18
江戸時代はもっと酷かったらしいしな
江戸時代はもっと酷かったらしいしな
19: 名無しさん 2017/03/07(火)09:32:07 ID:MQd
高3の最後の現代文定期試験でサプライズで舞姫出題されてざわついたな
21: 名無しさん 2017/03/07(火)09:33:40 ID:eGq
>>19
サプライズで舞姫はキツイなあ
ワイの場合は読めない漢字で詰みそう
サプライズで舞姫はキツイなあ
ワイの場合は読めない漢字で詰みそう
48: 名無しさん 2017/03/10(金)17:11:18 ID:3qZ
>>19
中学の時にサプライズで「しんらん を漢字で書け」と出したワイの歴史の先生よりマシ
中学の時にサプライズで「しんらん を漢字で書け」と出したワイの歴史の先生よりマシ
22: 名無しさん 2017/03/07(火)09:33:43 ID:g3t
助詞とか助動詞とかは年代によってまちまちだわな
江戸の方が今に近いからやっぱり読みやすい
江戸の方が今に近いからやっぱり読みやすい
24: 名無しさん 2017/03/07(火)09:39:14 ID:eGq
>>22
今の「ら抜き言葉」的な感じて変わってったのかね
今の「ら抜き言葉」的な感じて変わってったのかね
23: 名無しさん 2017/03/07(火)09:34:24 ID:oPb
油断すると平気で「ががありん」とか出てきそうなのが江戸時代
25: 名無しさん 2017/03/07(火)09:39:41 ID:eGq
>>23
それはそれでかっこいい
それはそれでかっこいい
34: 名無しさん 2017/03/07(火)10:48:29 ID:We8
古文って公文書はほぼ漢文やからあんまり関係ないやろ
36: 名無しさん 2017/03/07(火)10:52:26 ID:eGq
>>34
漢文は千年二千年で変わったりしてないのかね
漢文は千年二千年で変わったりしてないのかね
35: 名無しさん 2017/03/07(火)10:49:41 ID:dYw
鎌倉時代とかどうや
37: 名無しさん 2017/03/07(火)10:55:16 ID:eGq
>>35
鎌倉時代といえば方丈記の最初の方しか知らないけどなんか暗い文章が多そう
鎌倉時代といえば方丈記の最初の方しか知らないけどなんか暗い文章が多そう
38: 名無しさん 2017/03/07(火)10:56:17 ID:eGq
あ、徒然草も鎌倉時代か
徒然草は凄く面白そうだと思うで
徒然草は凄く面白そうだと思うで
39: 名無しさん 2017/03/07(火)10:57:21 ID:We8
まくらのでかし
40: 名無しさん 2017/03/07(火)11:03:06 ID:eGq
>>39
枕草子のアレはすごいとおもった(小並感)
枕草子のアレはすごいとおもった(小並感)
43: 名無しさん 2017/03/10(金)04:16:32 ID:z3I
鎌倉時代に書かれた吾妻鏡は江戸時代の人には難解だったと思う。
漢文の解釈を間違えてまるっきり逆の意味になっている箇所がある。
漢文の解釈を間違えてまるっきり逆の意味になっている箇所がある。
44: 名無しさん 2017/03/10(金)04:17:17 ID:f4C
上田秋成とか大分読みやすい
47: 名無しさん 2017/03/10(金)17:10:09 ID:3qZ
あと、
平安時代→口語=文語
江戸時代→口語≠文語
やな
平安時代→口語=文語
江戸時代→口語≠文語
やな
50: 名無しさん 2017/03/10(金)17:13:23 ID:eWg
歴史学専攻してるわいがきたで
51: 名無しさん 2017/03/10(金)17:15:09 ID:3qZ
>>50
スレタイの時代の古典(主に文語と口語)について
スレタイの時代の古典(主に文語と口語)について
52: 名無しさん 2017/03/10(金)17:18:13 ID:F2U
江戸時代の文章は教養のある人が故実にならって書かれるので平安っぽい
ただし近松の戯作や地方の庶民が書いた文章は平安ぽくない
むしろ鎌倉末期から安土くらいまでは
教養がない人多く文法が乱れていたので読みづらいまた字も汚い
ただし近松の戯作や地方の庶民が書いた文章は平安ぽくない
むしろ鎌倉末期から安土くらいまでは
教養がない人多く文法が乱れていたので読みづらいまた字も汚い
55: 名無しさん 2017/03/10(金)17:21:14 ID:3qZ
>>52
明治までは、教養人は漢文分かっていたらしいからな
明治やと帝国大学レベルの人間は読めていたんやっけ
明治までは、教養人は漢文分かっていたらしいからな
明治やと帝国大学レベルの人間は読めていたんやっけ
56: 名無しさん 2017/03/10(金)17:22:00 ID:F2U
>>55
大正時代までは新聞に漢詩の投稿コーナーがあったんやで
大正時代までは新聞に漢詩の投稿コーナーがあったんやで
58: 名無しさん 2017/03/10(金)17:23:18 ID:eWg
>>56
いまも漢詩の投稿雑誌あるし多少はね?
いまも漢詩の投稿雑誌あるし多少はね?
60: 名無しさん 2017/03/10(金)17:23:39 ID:3qZ
>>56
ほげ・・・
ほげ・・・
57: 名無しさん 2017/03/10(金)17:22:22 ID:eWg
>>55
森鴎外とかは武士の家だし、武士は漢文読めて書けて当たり前やで
森鴎外とかは武士の家だし、武士は漢文読めて書けて当たり前やで
63: 名無しさん 2017/03/10(金)17:24:37 ID:3qZ
>>57
夏目漱石然り、芥川龍之介然り、
あの時代の人間はええと子やからなぁ
中島敦なんか漢文の本に囲まれて育ったらしいしな
夏目漱石然り、芥川龍之介然り、
あの時代の人間はええと子やからなぁ
中島敦なんか漢文の本に囲まれて育ったらしいしな
65: 名無しさん 2017/03/10(金)17:24:55 ID:eWg
>>63
その結果虎になったと
その結果虎になったと
66: 名無しさん 2017/03/10(金)17:25:14 ID:3qZ
>>65
意味合い的にはあってるから何とも
意味合い的にはあってるから何とも
53: 名無しさん 2017/03/10(金)17:19:15 ID:eWg
まず古文ってのが何を指してるかなんやけど
お役所の文書なんかは平安時代はバリバリ漢文で
江戸時代は武士の言葉が入った漢文がくずれた書き言葉やで
お役所の文書なんかは平安時代はバリバリ漢文で
江戸時代は武士の言葉が入った漢文がくずれた書き言葉やで
54: 名無しさん 2017/03/10(金)17:20:24 ID:eWg
けど日記とかはほんと人それぞれ
室町時代までの日記もほとんど漢文かな、お偉い人とか坊さんが書いてるから
ただ、読み方明らかに普通の漢文と違ったり、文章間違えてたりするけど
室町時代までの日記もほとんど漢文かな、お偉い人とか坊さんが書いてるから
ただ、読み方明らかに普通の漢文と違ったり、文章間違えてたりするけど
61: 名無しさん 2017/03/10(金)17:24:20 ID:F2U
ついでに言うと戦前までは
外交や商売でのお手紙のやりとりは候文で書いてた
外交や商売でのお手紙のやりとりは候文で書いてた
68: 名無しさん 2017/03/10(金)17:26:06 ID:ARV
ワシ土佐者、なまりすぎて教科書に乗れない
69: 名無しさん 2017/03/10(金)17:26:30 ID:3qZ
>>68
なんでや!坂本龍馬とかおるやん
なんでや!坂本龍馬とかおるやん
71: 名無しさん 2017/03/10(金)17:26:55 ID:ARV
>>69
言葉はどうせ江戸弁に訳されるぜよ
言葉はどうせ江戸弁に訳されるぜよ
72: 名無しさん 2017/03/10(金)17:27:00 ID:F2U
>>68
をんなになって仮名で日記書くんやで
をんなになって仮名で日記書くんやで
73: 名無しさん 2017/03/10(金)17:27:36 ID:ARV
>>72
タイトルは土佐日記が思いついたんじゃがええじゃろか
タイトルは土佐日記が思いついたんじゃがええじゃろか
75: 名無しさん 2017/03/10(金)17:28:49 ID:F2U
>>73
ええんやで
紀貫之がネカマになって書いた日記や
ええんやで
紀貫之がネカマになって書いた日記や
76: 名無しさん 2017/03/10(金)17:29:14 ID:ARV
>>75
あいつなんでネカマになったんやろな
あいつなんでネカマになったんやろな
82: 名無しさん 2017/03/10(金)17:32:56 ID:eWg
>>76
土佐日記はそもそも日記の名前を使った小説って言ったほうが近いで
漢文だと微妙な貫之の感情を表現するのがムズい!ってなったんちゃうかって説もある
土佐日記はそもそも日記の名前を使った小説って言ったほうが近いで
漢文だと微妙な貫之の感情を表現するのがムズい!ってなったんちゃうかって説もある
84: 名無しさん 2017/03/10(金)17:33:48 ID:ARV
>>82
ほーん
感情が豊かなあたり女っぽいな
ほーん
感情が豊かなあたり女っぽいな
85: 名無しさん 2017/03/10(金)17:34:22 ID:eWg
>>84
きのつらさんは和歌の方が得意やからな
古今和歌集の編纂担当だし
きのつらさんは和歌の方が得意やからな
古今和歌集の編纂担当だし
91: 名無しさん 2017/03/10(金)17:37:32 ID:3qZ
>>85
貴族でも、性別関係なく両方得意なひと(清少納言など)もいれば、和歌得意な人もおれば、漢文得意なは人おったらしいしな
貴族でも、性別関係なく両方得意なひと(清少納言など)もいれば、和歌得意な人もおれば、漢文得意なは人おったらしいしな
93: 名無しさん 2017/03/10(金)17:38:13 ID:F2U
>>91
紀貫之「ワイは優秀やから漢文でも仮名でいけるで」
紀貫之「ワイは優秀やから漢文でも仮名でいけるで」
70: 名無しさん 2017/03/10(金)17:26:32 ID:eWg
申し訳ないが候文の文化廃れてくれてありがたい
あんなのかけん
あんなのかけん
74: 名無しさん 2017/03/10(金)17:28:25 ID:3qZ
>>70
明治政府様々やで
「文語調無くすでー」
「田舎者にも分かり易くするでー」
「でも富国強兵の為に教育に力入れるでー」
「を 無くしたいけど、猛反発くらったから、いつか無くすでー」
明治政府様々やで
「文語調無くすでー」
「田舎者にも分かり易くするでー」
「でも富国強兵の為に教育に力入れるでー」
「を 無くしたいけど、猛反発くらったから、いつか無くすでー」
77: 名無しさん 2017/03/10(金)17:29:40 ID:eWg
>>74
合理化を進めるとどの言語も言文一致するよね
合理化を進めるとどの言語も言文一致するよね
78: 名無しさん 2017/03/10(金)17:31:07 ID:z6j
英語も正書法をはやくしてほしい。
79: 名無しさん 2017/03/10(金)17:32:28 ID:F2U
でも日本語をローマ字表記にするのはNG
81: 名無しさん 2017/03/10(金)17:32:51 ID:ARV
>>79
nandeya
yomiyasuiyaro
nandeya
yomiyasuiyaro
83: 名無しさん 2017/03/10(金)17:33:30 ID:F2U
>>81
読みづらいやんけ
読みづらいやんけ
89: 名無しさん 2017/03/10(金)17:36:18 ID:3qZ
仮名の歴史
http://i.imgur.com/wQ5LJGp.jpg
http://i.imgur.com/E05RFBA.jpg
http://i.imgur.com/ODZ378X.jpg
http://i.imgur.com/lQOfZkb.jpg
他にも日本語の歴史とかあったわ
http://i.imgur.com/wQ5LJGp.jpg
http://i.imgur.com/E05RFBA.jpg
http://i.imgur.com/ODZ378X.jpg
http://i.imgur.com/lQOfZkb.jpg
他にも日本語の歴史とかあったわ
92: 名無しさん 2017/03/10(金)17:37:48 ID:3qZ
>>89
のソースは手元の遠野凪子の本
のソースは手元の遠野凪子の本
94: 名無しさん 2017/03/10(金)17:40:59 ID:eWg
>>89
文化を根絶させようとせず、ちゃんと変体仮名とか
カタカナは外国語表記に使ったらええんちゃうかとか
判断したのが有能
漢字を消して自分たちの歴史史料をサッと読めなくなってしまったお隣の国みたいなのもあるからな
文化を根絶させようとせず、ちゃんと変体仮名とか
カタカナは外国語表記に使ったらええんちゃうかとか
判断したのが有能
漢字を消して自分たちの歴史史料をサッと読めなくなってしまったお隣の国みたいなのもあるからな
96: 名無しさん 2017/03/10(金)17:43:18 ID:3qZ
>>94
ほんそれやな
明治政府色々有能や
つか、それもあったわ
ほんそれやな
明治政府色々有能や
つか、それもあったわ
90: 名無しさん 2017/03/10(金)17:37:08 ID:F2U
まあ仮名を統一して変体仮名廃止したのは有能やった
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1488843014/
コメント一覧
自分たちの地元の文化も受け継ぐことのない均一グローバル社会のエリートさんたちはこんな日常で使わないだろう古さびた文化にうつつをぬかさず実用的でグローバルな英語に興じるべきじゃないか?w
おまえみたいな面倒くさいひねくれ者は友だちいないやろw
面倒いのもあったけど、まともに習得してる奴がそもそもいなかった
これは意識高い系バカ
自国の言語を知らずに何がグローバルだ
英語が大事だからって古語を学ばない理由にはならないよ
自国の文化も学ばず英語だけ学ぶなんてグローバル化じゃなくて欧米化なのにな。
そんなに英語だけ勉強したいなら留学でもしてこいよって話
文化を潰さなかった明治政府有能みたいな流れやけど
やってることは地域文化潰した上でのグローバリゼーションそのものやんけってことやろ
これやな
まぁ※2も伝わりにくいから、まずは現代語からやな
今でも使ってる奴がおるわけやし
方言
はい論破
千年後からしたら、今の時代は『世界大戦があった可哀想な時代』とか思われてそうだけど。
すぐれてときめきたまふめもりあるかな?
(それはライバルの方)
実は現代と会話ですらまったく通じないで
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ