・親父が偉大だからそれと比較されて無能扱いされる
・桶狭間の戦いで優秀な家臣を多く失い、親父の弔い合戦を行うことも出来なかった
・今川家の人質だった松平元康に裏切られ、三河を分捕られる
・武田信玄に一方的に同盟を破棄され、駿府から脱出せざるを得なくなる
・松平家と和睦し、北条の下に身を寄せるが、4代目氏政の時代に伊豆を追い出される
あんな状態で当主やらされるって可哀想やわ
もっとマシな状態だったらなぁ
・桶狭間の戦いで優秀な家臣を多く失い、親父の弔い合戦を行うことも出来なかった
・今川家の人質だった松平元康に裏切られ、三河を分捕られる
・武田信玄に一方的に同盟を破棄され、駿府から脱出せざるを得なくなる
・松平家と和睦し、北条の下に身を寄せるが、4代目氏政の時代に伊豆を追い出される
あんな状態で当主やらされるって可哀想やわ
もっとマシな状態だったらなぁ
2: 名無しさん 2017/09/15(金)12:32:27 ID:qAQ
朝比奈泰朝とか言う自分を慕ってくれる糞優秀な家臣がいるからセーフ
3: 名無しさん 2017/09/15(金)12:33:02 ID:sNh
>>2
井伊直親返して・・・
井伊直親返して・・・
4: 名無しさん 2017/09/15(金)12:33:23 ID:sNh
武田勝頼と同じくらい可哀想だわ氏真
5: 名無しさん 2017/09/15(金)12:33:29 ID:a2U
当主としてはかわいそう、人間としては戦国時代の人なのに幸せやろ
6: 名無しさん 2017/09/15(金)12:33:45 ID:sNh
>>5
せやな
家康より長生きやしな
せやな
家康より長生きやしな
8: 名無しさん 2017/09/15(金)13:30:10 ID:8II
勉強し過ぎて大名向きじゃなくなった人
10: 名無しさん 2017/09/15(金)13:31:13 ID:HO9
蹴鞠だけなら日本一
11: 名無しさん 2017/09/15(金)13:31:46 ID:brQ
嫁と長生きできたから勝ち組
12: 名無しさん 2017/09/15(金)13:32:00 ID:a2U
>>11
これ
これ
15: 名無しさん 2017/09/15(金)13:34:20 ID:8II
>>11
北条のお姫様なのに一緒に苦労してくれたんだよな
北条のお姫様なのに一緒に苦労してくれたんだよな
14: 名無しさん 2017/09/15(金)13:32:28 ID:8II
家康は戦国時代のチャンピオンやけど
マッマは離縁、パッパは家臣に殺されヨッメと長男は処刑する羽目になっとる
晩年駿府に住んだのは、今川家に居た少年時代が一番幸せだったからなんやで
マッマは離縁、パッパは家臣に殺されヨッメと長男は処刑する羽目になっとる
晩年駿府に住んだのは、今川家に居た少年時代が一番幸せだったからなんやで
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1505446238/
コメント一覧
今川家では義元における雪斎のような、氏真時代のNo.2として雪斎自ら英才教育されてたわけだから決して冷遇されてたわけじゃない。桶狭間がなければ今川家の実質的指導者として天下取りに貢献したかもしれんし。
ってわけで駿府や今川にはかなり好意的だったと思う。
・徳川家と仲が良く、江戸時代もそれなりの家柄で子孫が活躍した。
お家断絶などが多い時代を考えると、人間としては十分勝ち組だよな。
公家との繋がりがあったりでむしろ大名家として滅亡してからが本番だわ
大浦政信とか、戦死したのに城に帰って来るまで誰も気づかなかったらしいし
氏真は挽回するチャンスがなかったから可哀相だわな
後世に名を残す大大名に囲まれた中死なずに生き延びて子孫残した部分は優秀だろ
しかも、勝頼なんて長篠で大惨敗喫し、重臣多数失いながら、信玄時代以上に領土拡張しているからな。
まぁ領土を拡張しなきゃ滅ぶか従属を待つだけの立地って時点で詰んでるけど
信玄に対する信仰というより、勝頼が諏訪氏の出で、他の家臣に同輩もっと悪いと敵とすらみなされていたのがね。
それゆえに自己のカリスマ高めるためにも領土拡張で無理せざるをえず、それがさらに家臣の反発招いたのが痛かった。
本当、これに比べりゃ氏真なんて温すぎるわ。信長には追撃できるような余力なかったし、復習戦仕掛ければ普通に勝ってた可能性あった。あの時点で織田氏なんて大した国力ないってのに。なのに何もせずに勝手に周囲から領土切り取られて滅んでるんだから。
というか信玄が同盟の取っ替え引っ替えで勢力図かき混ぜすぎて対応できるやつの方が少ねーわ
そもそも松平元康は復讐戦進言したんだろ(まぁこれはなんとなく後世の創作って気もするが)。それが普通の戦略眼だと思うがね。
信長なんて金ヶ崎の退き口で大打撃食らったが、その直後ほとんど間を置かず浅井・朝倉討伐に動いてる。
こいつの真価は大名今川家滅亡後に交渉役とかで発揮されてたわけだしまぁ向いてなかったんだろうな
>信長・秀吉による戦国時代の終結
>江戸時代の経済・文化的繁栄
>明治維新という名のチート
なので、氏真は影のMVPやんけ
>>11
そこは女性受けがいいし、戦国を通しで見れる上に本人も波乱万丈+良い具合に空白時期があるからこれ程大河に向く人物もいないと思うんだけどなあ
だからこそ敵を作らず長生きさせてもらえたとも言える
殴られても殴り返さないやつはなめられる
そのくせ内部粛清は人一倍やるってのはさすがに褒められたもんじゃない
同年8月 長尾景虎が関東出兵
北条氏康の危機に対し、今川氏真が援軍を派遣
翌4年6月 関東の緊張状態が続く
氏真は苦しいながらも北条家への援軍第二陣を準備
家康の動き
永禄4年2月 義輝に近づき独立を画策する
同年4月 氏真が岡崎逆心と家康を危険視している
氏真は仇討ちどころか北条家救援に忙殺されていた~これが現実
その隙に家康は着々と独立への歩みを進めていたということ
松平系は残ってたけど中心に据えるわけにもいかないし
雪斎は氏真には教育を行わなかったんだろうか?
武田後北条は滅亡、織田は信長時代と比べると没落してるわけだし
あと北条氏も大名として存続している。
武田氏に至っては、分家が大大名としてゴロゴロいるし、信玄流の甲斐武田氏も血筋が絶えた訳じゃなく、江戸時代にはやはり高家として復興している。
人間としては優秀だし勝ち組やろ
生き残ったんやで 有能
>>織田は信長時代と比べると没落してるわけだし
それでも信雄の子孫が2家、有楽斎の子孫も2家大名として続いているのだから、織田の方が勝ち組でしょ。
息子も孫も今川の血が入ってるのに今川の当主に酷い事するわけないじゃん
晴信がガチモンのキチガイ畜生なだけやであの三国は
←コメント更新
コメントする
AAがずれないように昔のフォント(2008年前後)で表示しています
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 試してみてね! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||<ゴルァ
/ づΦ